KIAチャレンジで州政府が公式書簡ニダ! | 情報は自分で習得し、自分で判断する

情報は自分で習得し、自分で判断する

笑韓しながら世界経済について勉強中。晴れた日はランニング、雨の日は読書が趣味なオッサンです。

米国で「韓国車窃盗チャレンジ」流行…23の州が現代・起亜自動車に防止対策求める

 

 9カ月続いた盗難で公式要求

 
 米国ウィスコンシン州やイリノイ州をはじめとする23州の法務長官は3月20日(現地時間)、現代自動車と起亜自動車に公式書簡を送り、車両盗難防止のための対策を積極的にまとめるよう要求した。昨年6月、米国の10代の間で始まった「現代自・起亜自の窃盗」が収束する気配が見られない中、州政府がメーカー側に対策作りを促したのだ。
 これらの州の法務長官は、書簡で「セキュリティーの脆弱(ぜいじゃく)性が問題で車の窃盗が急増するのは衝撃的」とし「これまで両社は車の盗難防止に向けた対策作りを怠ってきた」と指摘した。
 
 米国でセキュリティーシステムが脆弱な旧型の現代自・起亜自をターゲットにした「現代自窃盗チャレンジ」が急速に拡大している。これまで数千台の車が盗まれるなど被害が増えたことで、米国の主な自治体は両社に訴訟を起こし始めた。シアトルのクリーブランド市に続き、17日にはサンディエゴ市も両社を相手取って訴訟を起こしたことで、州政府も圧力の度合いを高めている。
 現代自は「ソフトウエアをアップデートする」と発表したものの、訴訟戦に巻き込まれただけに、今回の事態は簡単に解決できるものではないとの見方が優勢だ。
 
■米国で「現代自の窃盗遊び」が流行、セキュリティに問題か

 米国で現代自・起亜自が盗難のターゲットになったのは、昨年6月ウィスコンシン州ミルウォーキーに拠点を置く10代の車両窃盗団が起亜自を盗む映像をユーチューブに掲載したことが発端となった。彼らは、主に旧型の起亜自を盗むことから「起亜ボーイズ(kiaboys)」と呼ばれる。その後、似たような犯罪がわずか2カ月の間に全米に拡大した。10代は犯罪シーンをティックトックやユーチューブなどのSNS(交流サイト)を通じて生中継し「今日は起亜自を5台獲得」などとしながら盗んだ台数を競い合っている。

 

 現代自・起亜自の中でも特に盗難防止装置である「エンジン・イモビライザー」が搭載されていない車両がターゲットとなった。エンジン・イモビライザーとは、自動車のキーのハンドル部分に特殊暗号が内蔵されたチップを埋め込んだもので、暗号と同じコードを有するシグナルが検出されない限りエンジンを掛けられないようになっている。イモビライザーは米国では必ず装着しなければならないというわけではないが、各メーカーはセキュリティー強化のために搭載する傾向にある。

 窃盗犯はこの機能が搭載されていない2021年11月以前に発売された車種をターゲットに窃盗を働いている。2017-20年に米国で生産されたエラントラ、15-19年製のソナタ、20-21年製のベニューなどが代表的なモデルだ。充電用USBケーブルを使って点火シリンダーを強制作動させることで、キーがなくてもエンジンがかかるという点を悪用した。

 

 現代自・起亜自は窃盗犯罪が本格的に拡散してから6カ月がたった今年2月になってようやく、米交通当局に盗難防止対策を報告した。現代自の米国法人は「遠隔で車をロックすればエンジンが掛からないようアップグレードする」とし「アップグレードできないモデルは、ハンドルにかける『盗難防止錠』の購入費用を支援する」と説明した。

 しかし、すでに被害が大きく拡大してしまっている上、現代自・起亜自がセキュリティーに脆弱だというイメージが重なってしまった点を考えると、対応遅れとする声も少なくない。

 

■米地方政府、現代自と起亜自を相手取って積極的に対応

 市民の被害が拡大したことで、米国の地方自治体は現代自と起亜自が公共安全を妨害したとして両社を相手取って相次いで訴訟を起こしている。窃盗犯罪に対応するために各種公共費用が増加したとの理由で、製造メーカーに対して被害補償を要求するのだ。

 実際、サンディエゴ検察庁は17日(現地時間)、現代自・起亜自が販売車両に盗難防止技術を搭載しなかったため、犯罪被害が大きく増えたとして両社を相手取って訴訟を起こした。現代自はこれに先立ち、クリーブランド市やマディソン市、シアトル市から同じ理由で告訴されている。

 

 州政府も現代自・起亜自に圧力を掛けている。23州の法務長官が現代自・起亜自に書簡を送ったのに続き、独自調査にも乗り出した。ミネソタ州は7日、現代自と起亜自が盗難防止技術の搭載されない車を販売したのが消費者保護法違反かどうかを調査すると明らかにした。ミネソタ州によると、昨年ミネアポリス地域の現代自・起亜自を狙った盗難件数は前年比で836%と拡大の一途をたどっている。

 

 米政府は緩めの法規や治安を棚に上げ、メーカー側にのみ責任を転嫁しているといった指摘もある。自動車業界の関係者は「犯罪方法を掲載したユーチューブ動画については、これといった制裁が下されていない」とし「イモビライザー装着を法で義務付けた欧州連合(EU)やカナダとは異なり、米国では依然として選択肢となっている点も問題」と述べた。

 

■米国内の現代自をターゲットとした窃盗チャレンジ事件

-2022年6月、ウィスコンシン州ミルウォーキーで10代の車両窃盗団が起亜自の盗難される動画をユーチューブで拡散

-2022年8月、現代自・起亜自をターゲットにした窃盗チャレンジが全米に拡散

-2022年9月に被害を受けた車のオーナー、現代自・起亜自を相手取って集団訴訟を開始

-2022年11月、米国内の各都市、現代自・起亜自を相手取って訴訟を開始

-2023年2月、現代自の米国法人「ソフトウエアを強化する」と発表

-2023年3月、23州の法務長官、現代自・起亜自に「対策作り」を公式書簡で要求

 

 

 おっと!

 

 昨年から大注目だった「KIAチャレンジ」ネタの続報です!

 

 あまりにも盗難が相次ぐあまり・・・

 

 全米各州が、

 

 m9(・∀・)ビシッ!! 「オマエラの所為で窃盗が増えてコストが係るから賠償しろ!」

 

 と提訴し始めましたwww

 

 もちろん、オーナーからも「欠陥車売りつけやがって!」と損害賠償請求されてますし・・・

 

 保険会社からは保険加入を拒否されてます~。

 

 詳しくはコチラ↓

 

 

>現代自の米国法人は「遠隔で車をロックすればエンジンが掛からないようアップグレードする」とし「アップグレードできないモデルは、ハンドルにかける『盗難防止錠』の購入費用を支援する」と説明

 

 現代・起亜は今年2月になってやっと対応策を発表したようだね。

 

 正直、イマサラ感しかありませんが。。。

 

 もともと、中古車価格が低い現代・起亜車なんですが、この事件の評判でさらに落ちるでしょうなぁ~w