UBS、クレディ・スイスを買収! | 情報は自分で習得し、自分で判断する

情報は自分で習得し、自分で判断する

笑韓しながら世界経済について勉強中。晴れた日はランニング、雨の日は読書が趣味なオッサンです。

UBS、クレディ・スイスを約4300億円で買収へ-歴史的銀行統合

  • 買収額はクレディ・スイスの時価総額の半分未満

  • スイス政府が買収を仲介、アジア市場開始前の解決を急いでいた

 スイスの銀行大手UBSグループは、同業クレディ・スイス・グループを買収することに同意した。世界の金融市場に広がる恐れがあった信用危機を食い止めようと、スイス政府が歴史的な買収を仲介した。

 買収は30億スイス・フラン(約4300億円)規模の株式交換になり、合意には広範囲な政府保証と流動性供給が含まれる。クレディ・スイスの株式時価総額は17日終値時点で約74億フランで、買収額はこの半分未満となる。

 

 スイス国立銀行(中央銀行)はUBSに1000億フランの流動性支援を提供する一方、政府はUBSが買収する資産から生じ得る損失に対し90億フランの保証を与える。スイス連邦金融市場監督機構(FINMA)は、クレディ・スイス債約160億フラン相当が無価値になり、民間投資家がコストを負担することになると説明した。

 同計画は週末に急きょ開催された協議で取りまとめられた。顧客流出や、米国の比較的小規模な金融機関の破綻後1週間のクレディ・スイスの株・債券急落に対処することを目指す。スイス中銀が週半ばに行った流動性バックストップでは、カウンターパーティー離れを招きかねない市場の動揺に歯止めをかけることができず、業界により幅広く予期しない結果を招く恐れがあった。

 

 スイス中銀のヨルダン総裁は19日遅くの記者会見で、クレディ・スイスがシステム上重要な銀行であることを踏まえると、「迅速に行動し、できるだけ早く解決策を見いだすことが不可欠だった」と説明した。

 米連邦準備制度理事会(FRB)と米財務省、欧州中央銀行(ECB)はこの合意を歓迎した。両行とも米国で事業を営み、世界の金融システムにとって重要な銀行と見なされるため、米当局もスイス側と協力して関与しているとブルームバーグが先に報じていた。当局はアジアの金融市場が始まる前に合意を見いだすことを目指していた。

 

 UBSは当初、約10億ドル(1株当たり0.25スイス・フラン相当)の買収案を提示。クレディ・スイスはこれに難色を示していたと、複数の関係者が明らかにしていた。

 英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)によれば、UBSはクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)のスプレッドが大きく跳ね上がった場合には取引を無効にする「MAC条項」も求めていたが、この条件を和らげることにも同意した。

 

 

 1856年設立のクレディ・スイス買収はスイスのみならず、世界の金融業界に新たな歴史を刻む重要イベントになる。前身の銀行は山岳国であるスイスに鉄道網を敷くための資金融通を主な目的としていた。やがて世界有数の銀行に成長し、世界金融センターとしてのスイスの役割を象徴するまでになったが、金融危機後は銀行業の変革に追い付くのに苦戦した。

 UBSのルーツは160年余り前にさかのぼり、前身企業の数は約370社に及ぶ。1998年にスイス・ユニオン銀行とスイス銀行コーポレーションの合併で事業拡大は頂点を極めた。2008年の金融危機では政府に救済され、その脱却後は世界最大級の資産運用会社としての評判を築き、世界の富裕層にサービスを提供している。

 クレディ・スイスは金融危機時に政府救済を受けなかったが、ここ数年は一連の損失や不祥事、幹部交代、訴訟といった問題が相次いでいた。財務の健全性に対する不安が強まり、昨年10ー12月で1000億ドルを超える顧客資金が流出。40億フランの増資後も資金流出は続いた。

 

 

>スイスの銀行大手UBSグループは、同業クレディ・スイス・グループを買収することに同意した。

 

 先週末から噂になっていましたが・・・

 

 UBSがクレディ・スイスを買収したようです!

 

 買収にあたってはスイス中銀が支援するようですが、独禁法とか大丈夫なんですかね??

 

>スイス連邦金融市場監督機構(FINMA)は、クレディ・スイス債約160億フラン相当が無価値になり、民間投資家がコストを負担することになると説明した。

 

 これはCoCo債という奴ですな。

 

 ドイツ銀行危機の時にも問題になりましたけど・・・

 

 債権なのに、企業が危機になると株式に転換されるもの。通常の債権より金利が高く、投資家にとっては魅力的なんですが、このような時は紙くずに陥るというギャンブル性の高い代物です。

 

 これは投資家の自業自得ですから仕方ないですが・・・

 

クレディ・スイス、2.2兆円分のAT1債が無価値に

 【ロンドン=大西康平】スイスの金融機関大手クレディ・スイスは19日、同社が発行した劣後債の一種である「AT1債」について、約160億スイスフラン(約2.2兆円)分の価値をゼロにすると発表した。株式より低リスクとされる社債での異例の巨額損失発生となる。投資家心理が悪化して、世界の社債市場での売りに波及する可能性もある。

 クレディ・スイスの発表では、同日にスイス金融市場監督機構(FINMA)がAT1債の減損を決めて同社に通知をしたという。

 AT1債は銀行の財務が悪化した際に債券の保有者が損失を引き受ける債券だ。国際的な規制で、銀行の自己資本として算入できることから発行が進んできた。

 

 米ブルームバーグ通信によると、AT1債の市場規模は世界で約2750億ドルに達するという。低金利下で高い利回りを求めるイールドハント(利回り狩り)が強まった21年まで、世界の社債投資家が積極的に買いを入れていた経緯がある。

 ただ巨額損失は異例のことだ。2017年にスペインのバンコ・ポピュラールが発行したAT1債が減損となったが、損失は約13.5億ユーロにとどまったとみられる。保有債券の損失やAT1債のリスクへの懸念で投資家心理が悪化し、社債市場全体の価格下落につながりそうだ。

 

 AT1債の価値がゼロになることに対して社債投資家からは不満の声も出ている。企業破綻時の弁済の優先順位は一般的に、AT1債は普通社債と比べて低いものの、株式よりは高いとされる。ただ今回の買収の枠組みは株式交換でクレディ22.48株あたりUBS1株を割り当てた。一定の損失はあるがクレディ株の価値がゼロにならないのに対し、AT1債が無価値となる。

 

 

>企業破綻時の弁済の優先順位は一般的に、AT1債は普通社債と比べて低いものの、株式よりは高いとされる。

 

 あっ!

 

 なるほど。

 

 今回、株はUBS株に換えられるので紙屑ではないから、投資家が文句を言っているわけだね。

 

 まだまだ市場の動向が注目です!