ウォン相場一時1316ウォン…韓国銀行、きょう史上初の大幅利上げ予想
景気低迷と物価上昇が重なるスタグフレーションへの懸念からウォン相場が急落している。12日のウォン相場は1ドル=1310ウォンを超え13年ぶりにウォン安水準まで下がった。取引時間中には一時1316.40ウォンまでウォン安が進んだ。投資心理が萎縮し安全資産に挙げられるドルの価値は20年来の高値水準となった。
この日のソウル外国為替市場でウォン相場は前日の1ドル=1303.90ウォンより8.2ウォンのウォン安ドル高となる1ドル=1312.10ウォンで取引を終えた。年初来安値であると同時に世界金融危機当時の2009年7月13日に記録した1315ウォンから13年ぶりのウォン安水準だ。
変動幅も大きい。ウォン相場は年初の1ドル=1191.80ウォンと比較すると6カ月間で120ウォン以上下落した。取引時間中には一時1316.40ウォンまでウォン安が進み1320ウォン水準に迫った。
ウォン下落の最大の原因は強いドルだ。インベスティングドットコムによると、ユーロと円など主要6通貨に対するドル相場を反映するドル指数(1973年=100)は11日基準で108.18だ。2002年10月から19年9カ月ぶりに108を超えた。
ドル高が続くのは市場に広がるスタグフレーションの恐怖のためだ。インフレ(物価上昇)が続く状況で物価を抑えるために各国の中央銀行が利上げなどで金融を引き締め、景気低迷の懸念まで拡大してスタグフレーションに対する懸念が市場に広がっている。
米国の消費者が予測する1年後の期待インフレは過去最高だ。ウォール・ストリート・ジャーナルは11日、ニューヨーク連邦準備銀行が発表した6月の期待インフレは前月の6.6%より0.2ポイント上がった6.8%と集計された。調査を始めた2013年6月以降で最も高い。
高騰する物価に米連邦準備制度理事会(FRB)が26~27日の連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を0.75%引き上げるなど高レベルの緊縮に出るだろうという市場の見通しにドル相場はさらに上がっている。
韓国銀行金融通貨委員会も13日に史上初の0.50%の利上げに踏み切ると予想される。0.25%の通常の引き上げ幅では6%まで上昇した消費者物価上昇率と4%に迫る期待インフレ率、米国の大幅利上げ、ウォン安ドル高などにまともに対応できないというのが多くの金融・経済専門家の診断だ。
中国の再封鎖と欧州の景気低迷懸念もドルの価値を引き上げている。中国は新型コロナウイルスの感染再拡大で11日からマカオのカジノを閉める準封鎖措置に入った。中国の再封鎖の懸念が再び浮上しドルなど安全資産選好心理が大きくなっている。
こうした雰囲気の中で外国人の「セルコリア」の動きはウォン安を圧迫している。12日の韓国銀行によると、6月の外国人投資家の韓国株式投資金額は30億1000万ドルの純流出を記録した。外国為替専門家らはドル高でウォン相場が1ドル=1350ウォンまで進む可能性があると予想した。新韓銀行エコノミストのペク・ソクヒョン氏は「中国の再封鎖と欧州の景気低迷の懸念などで対外的環境が悪化しドル高が続くとみられる。ウォンが年内に1ドル=1350ウォンまで下がるかも知れない」と話した。
この日のソウル外国為替市場でウォン相場は前日の1ドル=1303.90ウォンより8.2ウォンのウォン安ドル高となる1ドル=1312.10ウォンで取引を終えた。年初来安値であると同時に世界金融危機当時の2009年7月13日に記録した1315ウォンから13年ぶりのウォン安水準だ。
変動幅も大きい。ウォン相場は年初の1ドル=1191.80ウォンと比較すると6カ月間で120ウォン以上下落した。取引時間中には一時1316.40ウォンまでウォン安が進み1320ウォン水準に迫った。
ウォン下落の最大の原因は強いドルだ。インベスティングドットコムによると、ユーロと円など主要6通貨に対するドル相場を反映するドル指数(1973年=100)は11日基準で108.18だ。2002年10月から19年9カ月ぶりに108を超えた。
ドル高が続くのは市場に広がるスタグフレーションの恐怖のためだ。インフレ(物価上昇)が続く状況で物価を抑えるために各国の中央銀行が利上げなどで金融を引き締め、景気低迷の懸念まで拡大してスタグフレーションに対する懸念が市場に広がっている。
米国の消費者が予測する1年後の期待インフレは過去最高だ。ウォール・ストリート・ジャーナルは11日、ニューヨーク連邦準備銀行が発表した6月の期待インフレは前月の6.6%より0.2ポイント上がった6.8%と集計された。調査を始めた2013年6月以降で最も高い。
高騰する物価に米連邦準備制度理事会(FRB)が26~27日の連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を0.75%引き上げるなど高レベルの緊縮に出るだろうという市場の見通しにドル相場はさらに上がっている。
韓国銀行金融通貨委員会も13日に史上初の0.50%の利上げに踏み切ると予想される。0.25%の通常の引き上げ幅では6%まで上昇した消費者物価上昇率と4%に迫る期待インフレ率、米国の大幅利上げ、ウォン安ドル高などにまともに対応できないというのが多くの金融・経済専門家の診断だ。
中国の再封鎖と欧州の景気低迷懸念もドルの価値を引き上げている。中国は新型コロナウイルスの感染再拡大で11日からマカオのカジノを閉める準封鎖措置に入った。中国の再封鎖の懸念が再び浮上しドルなど安全資産選好心理が大きくなっている。
こうした雰囲気の中で外国人の「セルコリア」の動きはウォン安を圧迫している。12日の韓国銀行によると、6月の外国人投資家の韓国株式投資金額は30億1000万ドルの純流出を記録した。外国為替専門家らはドル高でウォン相場が1ドル=1350ウォンまで進む可能性があると予想した。新韓銀行エコノミストのペク・ソクヒョン氏は「中国の再封鎖と欧州の景気低迷の懸念などで対外的環境が悪化しドル高が続くとみられる。ウォンが年内に1ドル=1350ウォンまで下がるかも知れない」と話した。
物価高騰に韓銀が初の0.5%利上げ…政策金利が年2.25%に
13日、ソウル中区の韓銀で開かれた金融通貨委員会本会議で議事棒を叩く李昌ヨン(イ・チャンヨン)韓銀総裁。 写真=共同取材団
韓国銀行(韓銀)が政策金利を年1.75%から2.25%に0.5%引き上げた。1999年に政策金利を導入して以降、初めての「ビッグステップ(0.5%)」引き上げだ。過去初めての3連続引き上げ決定でもある。この日の決定は24年ぶりの最高値となった国内物価と米国との金利逆転の懸念の中で出てきた。この日の決定で7年ぶりに政策金利は2%台となった。
韓銀金融通貨委員会は13日、ソウル中区の本館で通貨政策方向会議を開き、政策金利を年1.75%から2.25%に0.5%引き上げることを決定した。4月と5月に0.25%ずつ政策金利を引き上げたのに続き、追加で引き上げを断行した。0.5%の引き上げも、3回連続の引き上げも過去初めてだ。
◆24年ぶり最高値となった物価
韓銀が追加利上げを決めたのは物価高騰のためだ。統計庁が5日に発表した6月の消費者物価指数(CPI)は1年前に比べ6%上昇した。これは5月(5.4%)の上昇幅より0.6ポイント高い。通貨危機だった1998年11月(6.8%)以来24年ぶりの最高上昇率となった。
問題は物価がさらに上昇する可能性があるという点だ。今月から電気・ガス・水道料金が一斉に上がる。農畜水産物の価格も上昇幅を拡大し、物価上昇圧力はさらに強まる見通しだ。上昇率が7%台となる可能性も排除できない。
期待インフレ率も物価との戦争に入った韓銀の「インフレファイター」本能をさらに刺激している。インフレは物価が「持続的」に上昇することで、物価がさらに上がるという期待心理が経済主体に固定化するのは最も大きなリスクだ。こうした期待心理を落ち着かせるために各国の中央銀行は利上げに積極的に取り組んでいる。
韓銀の6月の消費者物価動向によると、期待インフレ率は先月の3.3%から3.9%に上がった。これは2012年4月(3.9%)以来10年2カ月ぶりの最高水準。特に0.6ポイントの上昇幅は2008年に統計を出し始めて以降の最大だ。
◆ビッグステップも米国がジャイアントステップなら金利逆転
ビッグステップに向けて韓銀の背中を押したのは、緊縮の加速ペダルを強く踏む米連邦準備制度理事会(FRB)だ。FRBは先月14-15日(現地時間)に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を0.75%(ジャイアントステップ)引き上げた。現在、米国の政策金利は年1.5-1.75%だ。
韓銀金融通貨委員会は13日、ソウル中区の本館で通貨政策方向会議を開き、政策金利を年1.75%から2.25%に0.5%引き上げることを決定した。4月と5月に0.25%ずつ政策金利を引き上げたのに続き、追加で引き上げを断行した。0.5%の引き上げも、3回連続の引き上げも過去初めてだ。
◆24年ぶり最高値となった物価
韓銀が追加利上げを決めたのは物価高騰のためだ。統計庁が5日に発表した6月の消費者物価指数(CPI)は1年前に比べ6%上昇した。これは5月(5.4%)の上昇幅より0.6ポイント高い。通貨危機だった1998年11月(6.8%)以来24年ぶりの最高上昇率となった。
問題は物価がさらに上昇する可能性があるという点だ。今月から電気・ガス・水道料金が一斉に上がる。農畜水産物の価格も上昇幅を拡大し、物価上昇圧力はさらに強まる見通しだ。上昇率が7%台となる可能性も排除できない。
期待インフレ率も物価との戦争に入った韓銀の「インフレファイター」本能をさらに刺激している。インフレは物価が「持続的」に上昇することで、物価がさらに上がるという期待心理が経済主体に固定化するのは最も大きなリスクだ。こうした期待心理を落ち着かせるために各国の中央銀行は利上げに積極的に取り組んでいる。
韓銀の6月の消費者物価動向によると、期待インフレ率は先月の3.3%から3.9%に上がった。これは2012年4月(3.9%)以来10年2カ月ぶりの最高水準。特に0.6ポイントの上昇幅は2008年に統計を出し始めて以降の最大だ。
◆ビッグステップも米国がジャイアントステップなら金利逆転
ビッグステップに向けて韓銀の背中を押したのは、緊縮の加速ペダルを強く踏む米連邦準備制度理事会(FRB)だ。FRBは先月14-15日(現地時間)に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で政策金利を0.75%(ジャイアントステップ)引き上げた。現在、米国の政策金利は年1.5-1.75%だ。
問題はFRBが7月のFOMCでもまたジャイアントステップを踏む可能性が高いという点にある。この場合、米国の政策金利は年2.25-2.5%に上がる。韓銀の今回のビッグステップにもかかわらず、上段基準で金利逆転が発生する。
韓米の政策金利が逆転すれば、国内の外国人投資資金の流出を刺激する可能性がある。これはウォン安につながり、輸入物価などがさらに上がるリスクが高まる。実際、今月に入って韓国ウォンは1ドル=1310ウォン前後で、今年の最安値を更新している。
◆7年ぶりに政策金利2%時代
韓銀のビッグステップ引き上げで2015年以来およそ7年ぶりに2%台の政策金利時代を迎えることになった。2015年3月に政策金利を2%から1.75%に引き下げて以降、政策金利は2%を下回っていた。1%台の超低金利時代が終わったということだ。
物価との戦争の中で利上げをする韓銀が懸念するのは家計の負債だ。政策金利引き上げで貸出金利も上がるため、家計や企業の利子負担はさらに大きくなる。特にこれまで融資を受けて投資してきた市民や自営業者を中心に信用リスクが大きく高まるというのが、専門家らの共通した意見だ。
韓銀によると、1-3月期末の韓国の家計の負債は1859兆4000億ウォン(約195兆円)で、うち変動金利の比率は約77%だ。昨年9月の家計貸出残額を基準に政策金利が0.25%、0.5%上昇すれば、家計の年間利子負担はそれぞれ3兆2000億ウォン、6兆4000億ウォン増えるという。1人あたり年利息負担はそれぞれ約16万1000ウォン、32万2000ウォン増えるということだ。
韓米の政策金利が逆転すれば、国内の外国人投資資金の流出を刺激する可能性がある。これはウォン安につながり、輸入物価などがさらに上がるリスクが高まる。実際、今月に入って韓国ウォンは1ドル=1310ウォン前後で、今年の最安値を更新している。
◆7年ぶりに政策金利2%時代
韓銀のビッグステップ引き上げで2015年以来およそ7年ぶりに2%台の政策金利時代を迎えることになった。2015年3月に政策金利を2%から1.75%に引き下げて以降、政策金利は2%を下回っていた。1%台の超低金利時代が終わったということだ。
物価との戦争の中で利上げをする韓銀が懸念するのは家計の負債だ。政策金利引き上げで貸出金利も上がるため、家計や企業の利子負担はさらに大きくなる。特にこれまで融資を受けて投資してきた市民や自営業者を中心に信用リスクが大きく高まるというのが、専門家らの共通した意見だ。
韓銀によると、1-3月期末の韓国の家計の負債は1859兆4000億ウォン(約195兆円)で、うち変動金利の比率は約77%だ。昨年9月の家計貸出残額を基準に政策金利が0.25%、0.5%上昇すれば、家計の年間利子負担はそれぞれ3兆2000億ウォン、6兆4000億ウォン増えるという。1人あたり年利息負担はそれぞれ約16万1000ウォン、32万2000ウォン増えるということだ。
さ~て、お隣さんの経済が厳しくなってまいりました!
ウォンたんの昨日の終値は1312.1。
一時、1316(14代執権北条高時就任)を突破したのです。
本日は、韓銀の利上げで若干買われてますけど、1300を切れてませんwww
こうなると・・・
次の目標は後醍醐天皇即位(1318年)ですね。
>韓国銀行(韓銀)が政策金利を年1.75%から2.25%に0.5%引き上げた。1999年に政策金利を導入して以降、初めての「ビッグステップ(0.5%)」引き上げだ。過去初めての3連続引き上げ決定でもある。
韓銀、必死に介入してもウォン売りが止まらず・・・
消費者物価も前年比6%増と物価高になり・・・
禁断のビッグステップ&3連続引き上げです。
まあ、ウォン安&物価高なんだから当然の政策なんですが。。。
>1人あたり年利息負担はそれぞれ約16万1000ウォン、32万2000ウォン増えるということだ。
ただでさえ、家計負債が多い国なのに、変動金利を選択する債務者が大半でして・・・
単純に言えば、利息が2倍、変動金利だったらそれ以上に増えるでしょうね。
そろそろ、金利負担増で支払い不能者が増えてきそうですね! wktk