韓国、月探査船「タヌリ号」の準備現場を公開…7月に米国の発射台へ
科学技術情報通信部と韓国航空宇宙研究院(航宇研)は今月3日、大田(テジョン)航宇研本院でタヌリ号の打ち上げ準備現場をメディアに公開して、タヌリ号を発射場のある米フロリダ州ケープカナベラル宇宙軍基地に移送する準備を終えたと6日明らかにした。
タヌリ号は今まで極低温・高温、電磁波試験など宇宙環境シュミレーション試験および表面多層薄膜断熱材(MLI・宇宙の急激な熱変化から軌道船を保護する断熱材)の装着、発射場移送が可能かどうかを確認するシッピング前の検討会議などの作業を経た。航宇研は現在はタヌリ号が発射場移送前の最終作業を完了した状態だと明らかにした。
タヌリ号は来月5日、特殊コンテナに載せられて航宇研を出発する。その後、仁川(インチョン)空港を通じて米国のケープカナベラル宇宙軍基地に運ばれる。
それから約1カ月後の8月3日午前8時20分(日本時間)、テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が運営するスペースXのロケット「ファルコン9」を使って打ち上げられる予定だ。
タヌリ号は打ち上げ後4カ月半かけて月軌道に到着する予定だ。このように長い時間がかかるのは、弾道型月転移(Ballistic Lunar Transfer)方式を採用しているからだ。これによって地球や太陽、月の重力特性を利用して月まで飛んで行く。
直接転移に比べて燃料を約25%節約することができる反面、飛行時間は長くかかる。タヌリ号は今年12月16日に月軌道に到着する予定だ。
その後、最終任務の軌道に無事に到着するために5回の軌道投入起動を行い、12月31日月高度100キロメートルの円軌道に進入する。この時からタヌリ号は1年間に6件の主要任務を遂行することになる。
航宇研の任務運営センターはタヌリ号の月転移過程と月軌道任務の遂行を管制する。今後タヌリ号からの命令を伝送および状態情報を受信し、任務計画や軌道を決めるなどの業務を行っていくことになる。
航宇研のイ・サンユル院長は「大韓民国最初の宇宙探測機タヌリ号の打ち上げおよび運営準備に万全を期している」とし「タヌリ号を通じて宇宙探査基盤技術を確保し、世界7大宇宙強国に飛躍できるように最善を尽くす」と話した。
お隣さん、今月のヌリ号二回目の打ち上げに続いて、8月に月軌道衛星の打ち上げを控えてます。
キミらは月探査機とかホルホルしてるけど、単なる月軌道衛星だからね!
そもそも、スペースXに打ち上げてもらう予定のこの「タヌリ号」とやらも、開発遅延で2年ほど打ち上げが延期されてたからねぇ~。
>「タヌリ号を通じて宇宙探査基盤技術を確保し、世界7大宇宙強国に飛躍できるように最善を尽くす」
北の将軍様よろしく威勢の良いこと、ほざいているけど・・・
仮に、ヌリ号の打ち上げに成功しても、人工衛星の打ち上げも米国の承諾が必要で、7大宇宙強国とやらも夢の話だからなぁ~。
詳しくはコチラ↓
それでも、自己満足のためだけにロケットを打ち上げるんだから・・・
おめでたい連中だねw
わかる範囲でお隣の宇宙開発予定工程を記載しておこう!
15年7月 7トン級の液体エンジンの点火・燃焼試験に成功!第一段階の開発終了ニダ!
16年3月 初の75トン級エンジンの組み立て終了ニダ!
16年5月 初の75トン級エンジンの燃焼実験開始ニダ!
16年6月 75トン級エンジン75秒間の燃焼実験成功ニダ!
17年12月 75トン級エンジンの燃焼実験終了ニダ! 実験は数百回の予定が実際は60回
18年3月 KSLV2開発は第二段階の開発終了ニダ!
18年8月 発射施設完成、認証モデルロケット設置ニダ!
18年11月 試験用ロケット打ち上げ成功ニダ!
18年12月 南米ギアナより千里眼2号A打ち上げ成功ニダ!
19年2月 南米ギアナより千里眼2号B打ち上げ成功ニダ!ただし、性能は??
21年10月 ヌリ号一回目の打ち上げ失敗ニダ!
21年3月 カザフスタンより世界最高技術?の中型(0.5t)人工衛星打ち上げ成功ニダ!
22年6月 ヌリ号二回目の打ち上げ予定 (米国の許可がないと衛星搭載できないニダ!) ←イマココ
22年8月 月軌道衛星を米スペースX社に打ち上げてもらう予定
24年 固体燃料エンジンロケット打ち上げ予定
空白の期間
30年 月探査機と月面着陸機打ち上げ予定 (米国の許可次第だけど多分中止ニダ!)