過去の反省のない日、安保理常任理事国資格なし
岸田文夫日本首相が23日、ジョーバイデン米大統領との首脳会談で日本の国連安全保障理事会常任理事国進出に対する支持を得た。両国首脳は日本の防衛費増額にも意見を合わせたが、日本国内総生産(GDP)比2%まで増えると予想される。
一連の動きは、日本が戦犯国家のかさぶたを取り除き、軍事大国化の道を歩くという意志を表わす。経済規模にふさわしい政治軍事的影響力を国際社会で行使するということだ。日本の主張は、安保理が自らの機能ができないことに対して、国際社会で改革の声が大きくなっている隙間を狙ったものだ。現在、5カ国の常任理事国を拡大改編し、ドイツ・ブラジル・インドとともに追加で名前を上げるという戦略だ。しかし、日本のこれまでの歩みは国際社会リーダーとしての資格を疑う。
国連は、第二次世界大戦の時、戦犯国であるドイツ、イタリア、日本と戦った連合国が終戦後、平和的世界秩序を設けるために組織した。日本が重要な役割を担うには、当然過去史に対する真の反省が前提だ。現実は正反対だ。日本の政治指導者たちは、毎年戦犯が合祀された靖国神社に参拝しており、過去史を否定する妄言を繰り返している。周辺国と決意して葛藤を引き起こす国が国際紛争を調整するというのは話しにならない説だ。
反省のない日本の軍備拡張も不便だ。日本防衛費がGDP比現在1%から倍に増えれば、米国と中国に続く世界3位の軍事費大国となる。米国が台湾海峡と南シナ海などで中国の覇権拡張を牽制してこれを容認するというが、依然として軍国主義の象徴である旭日旗を艦艇に掲げた日本の軍事大国化は、自由陣営国家にさえ脅威が迫る。
日本はどうせ拒否権を握った中国が反対する限り、安保理常任理事国になるのは不可能だ。それでも同じ主張を繰り返すのは、国内の政治用であるか、軍事大国化に行くための名分づくりという印象を消しにくい。日本が心から国際社会でリーダー国になりたいなら、過去史をきちんと反省して周辺国の尊敬を受ける国になるのが優先だろう。
一連の動きは、日本が戦犯国家のかさぶたを取り除き、軍事大国化の道を歩くという意志を表わす。経済規模にふさわしい政治軍事的影響力を国際社会で行使するということだ。日本の主張は、安保理が自らの機能ができないことに対して、国際社会で改革の声が大きくなっている隙間を狙ったものだ。現在、5カ国の常任理事国を拡大改編し、ドイツ・ブラジル・インドとともに追加で名前を上げるという戦略だ。しかし、日本のこれまでの歩みは国際社会リーダーとしての資格を疑う。
国連は、第二次世界大戦の時、戦犯国であるドイツ、イタリア、日本と戦った連合国が終戦後、平和的世界秩序を設けるために組織した。日本が重要な役割を担うには、当然過去史に対する真の反省が前提だ。現実は正反対だ。日本の政治指導者たちは、毎年戦犯が合祀された靖国神社に参拝しており、過去史を否定する妄言を繰り返している。周辺国と決意して葛藤を引き起こす国が国際紛争を調整するというのは話しにならない説だ。
反省のない日本の軍備拡張も不便だ。日本防衛費がGDP比現在1%から倍に増えれば、米国と中国に続く世界3位の軍事費大国となる。米国が台湾海峡と南シナ海などで中国の覇権拡張を牽制してこれを容認するというが、依然として軍国主義の象徴である旭日旗を艦艇に掲げた日本の軍事大国化は、自由陣営国家にさえ脅威が迫る。
日本はどうせ拒否権を握った中国が反対する限り、安保理常任理事国になるのは不可能だ。それでも同じ主張を繰り返すのは、国内の政治用であるか、軍事大国化に行くための名分づくりという印象を消しにくい。日本が心から国際社会でリーダー国になりたいなら、過去史をきちんと反省して周辺国の尊敬を受ける国になるのが優先だろう。
お隣さんが日米首脳会談の結果について大騒ぎしてます~
キミら宗主国様の顔色を窺い、未だに経中安米(経済は中国に、安保は米国に依存)政策にまい進する中・・・
日米両国はすでに別の方向に動いているのです。
インド・太平洋地域での中国封鎖網の構築を進めつつ、韓国にはそれに対する期待はゼロ!。
かといって、敵にするわけにも行かず・・・
対北という限局的役割、局地的味方という地位しか与えていないのです。
今回のバイデンくんの日韓訪問でそれが如実に表れてます。
日米先端半導体開発協力・日本の防衛力強化推進・安保理改革時、日本の常任理事国進出に対する支持などが宣言など、まさにそれを表してますな。
そんな中、キミらの主張は・・・
∩#`Д´>ファビョーン! 「イルボンは戦犯国ニダ!反省しない国が常任理事国なんてもってのほかニダ!!」
と変化のないもの~。
ウクライナ侵攻から、時代が大きく動いているのにねぇ~。
まあ、時代を読む力がないのも、キミらの民族的特徴なんだけどwww