はやぶさ2、小惑星に到着 秋から本格探査、生命の起源に挑む


小惑星探査機「はやぶさ2」が27日午前、目的地の小惑星「リュウグウ」に到着したと宇宙航空研究開発機構(JAXA)が発表した。地球出発から約3年半に及んだ往路の航行が終わり、秋から本格的な探査を開始。1年半をかけて生命の起源の謎に挑む。
はやぶさ2は27日午前9時35分、到着に向けてエンジンを逆噴射させる最後の軌道修正を実施。同9時50分ごろ、高度20・7キロの位置でリュウグウと並走する軌道に入ったことを示す信号が地上に届き、分析を経て到着を確認した。機体は正常という。
吉川真ミッションマネージャは管制室がある相模原市内の施設で会見し「とうとうここまで来た。半分はほっとしているが、いよいよこれからが本番で緊張している」と話した。
太陽光を浴びて常に発電できるこの位置で、探査期間の大半を過ごす。今後は高度を下げて地形などを詳しく観測し、9月にも着地して地表の物質を採取。来春には人工的にクレーターを作り、地下の物質を世界で初めて採取する計画だ。
リュウグウには生命の材料である有機物や水が豊富に存在するとみられる。採取した物質を持ち帰り分析することで、生命の材料は小惑星などによって地球に運ばれたとする仮説の検証を目指す。
はやぶさ2は平成22年に小惑星の物質を初めて地球に持ち帰った探査機「はやぶさ」の後継機。初代でトラブルが相次いだことを受け、多くの改良を行った。
26年12月に地球を出発し、機体を加速するイオンエンジンを噴射して航行。太陽と地球の間を10往復する距離に相当する32億キロの往路を無事に終えた。
来年末に探査を終えてリュウグウを出発し、東京五輪閉幕後の32年末ごろに物質を入れたカプセルが地球に帰還する。
◇
■はやぶさ2 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した2代目の小惑星探査機。平成26年にH2Aロケットで打ち上げられた。本体は幅1メートル、高さ1・25メートル、奥行き1・6メートル。重さ609キロ。開発・打ち上げ費用は計289億円。名前は一瞬だけ着地して物質を採取する様子が、地上の獲物を素早く捕る鳥のハヤブサに似ていることに由来する。
キタ――♪ o(゚∀゚o) (o゚∀゚o) (o゚∀゚)o キタ――♪
とうとう、はやぶさ2がリュウグウに到着です!
これから試料採掘に向けて探査開始です!
楽しみですねぇ~w
がんばれ!JAXA!