ロシア通貨ルーブル、史上最安値を更新
スイス・ダボス(CNNMoney) ロシアの通貨ルーブルが20日、1ドル=82ルーブルへと4%下落し、2014年末につけた最安値を更新した。
原油価格が1バレル当たり27ドルを切り、2003年9月以来の水準に落ち込んだことを受けてルーブルが急落した。ロシア経済はエネルギーへの依存度が極端に高いため、ルーブルは原油の値動きに連動しやすい傾向がある。
石油とガスの輸出による利益はロシア政府の歳入のほぼ半分を占め、予算の均衡を保つためには1バレル82ドルで売る必要がある。
それでもルーブル安にはメリットもあるとみる関係者もいる。ロシアの鉱山会社セベルスタリのアレクセイ・モルダショフ最高経営責任者(CEO)は、スイス・ダボスで開かれている世界経済フォーラムでCNNの取材に応じ、「現状は困難だが、ルーブルの大幅な下落で我が国の製品の競争力は高まる」と強調した。
ルーブル安は国民の生活を圧迫している。2015年のインフレ率は12.5%に達する一方、実質賃金は減り続けている。公式統計によると、ロシアの貧困層は国民の約14%に当たる2000万人を超えた。2014年の時点では1600万人にとどまっていた。
貧富の格差拡大…原油安や経済制裁ズシリ
【モスクワ真野森作】原油安や米欧の経済制裁に苦しむロシアで、貧富の格差が深刻化している。昨年1~9月期における貧困者数は前年同期より230万人増加した。一方、クレディ・スイスの調査によると、ロシアでは現在、上位1割の富裕層が国内の家計資産の約9割を保有し、米国や中国以上の富の偏在が生じている。
露連邦統計庁の発表によると、2015年1~9月期における貧困者数は2030万人で、国民の14.1%が貧困ラインとされる月9673ルーブル(約1万6000円)以下の収入で暮らす。
全ロシア世論調査センターが先月中旬に実施した全国世論調査では、「新しい衣類を買う余裕がない」と回答した世帯の割合は39%に上り、1年前の1.7倍となっていた。
昨年9月時点の別の世論調査では国民の7割が「過去15年で貧富の格差が拡大した」と答えた。
プーチン大統領は先月17日の年末記者会見で「ロシア経済の危機はピークを越えた」と豪語したが、首都モスクワでも街頭で物乞いする年金生活者らの姿が目立つ。年末会見では、政権上層部の子息ら「特権階級」の出現を危惧する質問もあった。
ウクライナ危機など外交面での対立を受け、ロシア政府が米欧やトルコなどの食料品を禁輸したことも影響し、15年の年間物価上昇率は暫定値で12.9%となり、13.3%を記録した08年以降で最高。特に貧困世帯の家計にとっては大きな痛手だ。
ロシア経済がじり貧の中・・・
> ロシアの通貨ルーブルが20日、1ドル=82ルーブルへと4%下落し、2014年末につけた最安値を更新した。
ガ━━━━━━━(゚□゚*川━━━━━━━━ン!
ルーブルは最安値を更新中!
原油価格の低下の影響をもろに受けてるみたいですな。
>2015年のインフレ率は12.5%に達する一方、実質賃金は減り続けている。公式統計によると、ロシアの貧困層は国民の約14%に当たる2000万人を超えた。
物価も上昇しており、貧困層も増大中~。
プーチンくんにとってかなり危険な状況だよな。
ますます、世界はカオス化しているな。