上海超日、本土社債で初のデフォルト | 晴走雨読

晴走雨読

笑韓しながら世界経済について勉強中。晴れた日はランニング、雨の日は読書が趣味なオッサンです。

中国の上海超日、本土社債で初のデフォルト状態-利払い不能

  3月7日(ブルームバーグ):中国の太陽光発電関連メーカー、上海超日太陽能科技 は7日に予定していた社債の利払いを全額は履行できなかった。中国本土の債券市場で初のデフォルト(債務不履行)状態が発生した。
  上海超日の劉鉄竜副社長はこの日、上海本社でインタビューに応じ、債務返済に向けた資金を調達するため、海外にある太陽光関連プラントの一部売却を目指していると述べた。同社は7日に社債利息8980万元(約15億円)の支払いが必要だったが、4日の時点で400万元しか用意できないと説明していた。
  国泰君安証券によれば、利払いが一部不能となったことで、上海超日債は中国本土で発行された債券で初めてデフォルトに陥ったことになる。米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスのデータに基づくと、中国人民銀行(中央銀行)が1997年に規制監督を開始して以降、本土の公募債市場でデフォルトとなったのはこれが初めて。
  2017年償還の上海超日債は、昨年7月8日に取引停止となっていた。停止される前の利回りは22%だった。ブルームバーグのデータによると、上海超日は12年3月に5年債、10億元相当を発行。利率は変動型で、初回は8.98%だった。野村ホールディングスの今月5日のリポートによると、格付け会社の鵬元征信は同社債の格付けを「BBB+」から「CCC」に昨年5月に引き下げている。


中国市場の発展
  リーガル・アンド・ゼネラル・インベストメント・マネジメントのグローバル新興市場ストラテジスト、ブライアン・コールトン氏は「今回の案件は今後見込まれる数多くのデフォルトの第1号となるだろう。しかし、これが債券市場で連鎖反応を引き起こすことはないと考える」と指摘。「短期的には債券利回りが上昇する可能性が高いが、長期的には信用リスクの評価にとって、より良い市場をつくることになるだろう」と述べた。
  上海超日の社債目論見書によると、同社が一時的に資金不足に陥った場合は、広発銀行の上海支店と中信銀行 (CITIC銀行)の蘇州支店が8億元を融資することになっている。12年のこの目論見書では、同社には債務返済に一部充てるため、売掛債権の保険1億ドル(約103億円)があるとしている。
  同目論見書によれば同社債の保有者は、社債管理者の中信建投証券に対して上海超日に返済を迫るよう求めることが可能なほか、再編または破綻手続きへの参加を要求できる。上海超日は利払い不能に陥った際やデフォルト状態が30日を超えて続く場合は、中信建投証券に状況を文書で報告しなければならない。


「注意喚起」
  中信銀の蘇州支店の担当者に7日に連絡したが応答はない。広発銀の上海支店に6日の業務時間後に連絡を取ったが、同じく応答がなかった。上海超日の劉副社長は、流動性支援について両行と話し合っていると述べた。
  ムーディーズは電子メールで7日に配布したリポートで、デフォルトが「注意喚起」となり、中国債券市場の発展を促すと指摘。「金融市場改革を進める中で社債デフォルトへの許容度を高めている当局の姿勢を示唆している。また、より市場志向の政策を導入するという中国当局の政策シフトにも合致している」と分析した。


>中国本土の債券市場で初のデフォルト(債務不履行)状態が発生した。

 中国の経済崩壊は、いよいよ新たなステージに突入した予感がw

>米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスのデータに基づくと、中国人民銀行(中央銀行)が1997年に規制監督を開始して以降、本土の公募債市場でデフォルトとなったのはこれが初めて。

 先日から、デフォルトの噂があった上海超日が、利払いが出来ずに中国本土で初めて債券がデフォルトしたようです。

>「今回の案件は今後見込まれる数多くのデフォルトの第1号となるだろう。しかし、これが債券市場で連鎖反応を引き起こすことはないと考える」と指摘。

 このようなデフォルトは今後増えるでしょうけど・・・

 ファンドは、連鎖反応は起きないとか言ってますけど本当ですかね?

 このような中国大手企業は必ず地方政府と関係がありますから、地方政府への影響や関連銀行への影響は避けられないと思いますけどね~

>上海超日の社債目論見書によると、同社が一時的に資金不足に陥った場合は、広発銀行の上海支店と中信銀行 (CITIC銀行)の蘇州支店が8億元を融資することになっている。

 一応は、銀行から融資の約束があるようですが・・・

 当然、リストラの推進は必要ですし・・・

>「金融市場改革を進める中で社債デフォルトへの許容度を高めている当局の姿勢を示唆している。また、より市場志向の政策を導入するという中国当局の政策シフトにも合致している」

 市場開放を進めている中央政府としては、ある程度のデフォルトは必要悪と踏んでいるのでしょうけど。

 過去、バブル崩壊を防いだ政府はありませんからねぇ~w