中国:市場に「決定的」役割、改革深化も約束-3中総会閉幕
11月13日(ブルームバーグ):中国は経済戦略に占める市場の役割を拡大させると表明した。一方、政策変更の詳細を示すことはしなかった。
同国指導部は12日の第18期中央委員会第3回総会(3中総会)の閉幕後の声明で、リソースの配分において市場に「決定的な」役割を果たさせると表明。一方で、政府は引き続き「支配的」役割を演じることも明らかにし、経済への政府の関与を減らすことには限りがあることを示唆した。
膨張する地方政府の債務が不良債権増加などのリスクを浮き彫りにする中で、指導者らは財政改革の必要に迫られている。声明は地方政府の借り入れや金利、一人っ子政策など具体的な問題には触れず、全体論として農民の土地への権利を強める方向に言及した。
ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド・グループ(RBS)の中国担当チーフエコノミスト、ルイス・クイジス氏(香港在勤)は「せいぜい言えるのは正しい方向に向かっている、というぐらいだ」とし、「新しい文言もあるが、考え方は新しくない」と話した。
国営の新華社通信を通じて発表された声明は国有企業の役割を確認した上で、民間部門の成長が「奨励される」としている。
5000文字から成る声明は「改革」に59回言及した。中国は「改革の深化を主導するグループを創設する」としており、このグループが幅広い計画立案と政策の調整、実践の監視を担うという。
マッコーリー・キャピタル・セキュリティーズは11日のリポートで、3中総会の決定の詳細は恐らく総会後1週間以内に公表されるとの見通しを示していた。
新華社によれば、中国は1992年に「社会主義市場経済」への移行を決定して以降、リソース配分における市場の役割を「基本的」と位置付けてきた。習近平国家主席は先月の演説でもこの表現を用い、「リソース配分で市場が基本的役割を果たす度合いを高め範囲を広げてもらう」と語っていた。
声明では「経済改革がカギだ。中核となる解決策は政府と市場の間の適正な関係だ。市場がリソースの配分に決定的な役割を演じ、政府がより良い役割を演じる」と説明している。
李克強首相は3月の就任時に、市場の力に対する経済の開放と政府の権力縮小を約束していた。
国営メディアは今回の3中総会を改革のための重大な転機とし、1978年の総会に匹敵すると位置づけていた。この第11期3中総会は、鄧小平氏が主導権を握り市場寄りの政策を打ち出したことで知られる。
声明はまた、「国家安全保障戦略を改善する委員会を設置し国家の安全を守る」ことも表明した。
>リソースの配分において市場に「決定的な」役割を果たさせると表明。一方で、政府は引き続き「支配的」役割を演じることも明らかに
3中総会と言われても、いまいちどんな役割なのか理解できません・・・
まあ、キンペイ-カッキョウ時代10年間の大まかな政策を決める会議なんだろうね・・・
経済に関しては、できる限り市場に任せるって表明しましたが・・・
それなら、為替管理を止めて金利の自由化すべきだと思いますけど・・・
>声明は地方政府の借り入れや金利、一人っ子政策など具体的な問題には触れず、全体論として農民の土地への権利を強める方向に言及した。
今回の会議では具体的な内容は公表されていないから、どんなことするのかは不明らしい。
>李克強首相は3月の就任時に、市場の力に対する経済の開放と政府の権力縮小を約束していた。
経済に関しては、カッキョウくんの意見が取り入れられたってことなんですかね?
イマイチ理解できない・・・
>「国家安全保障戦略を改善する委員会を設置し国家の安全を守る」ことも表明した。
しかし、この最後の一文が気になるぞ!
中国が社会統制強化へ、弾圧強化につながると懸念も
[北京 12日 ロイター] -
中国共産党は12日に閉幕した第18期中央委員会第三回全体会議(三中全会)で、社会統制の強化に向け「国家安全委員会」を新設することを決定した。同委員会を通して保安機構を統括し社会不安の高まりに対処する。
国営新華社が三中全会の閉幕に際して発表した声明は、国家安全委員会を通して社会論争を効果的に回避、もしくは終了させ、治安を改善するために、国家安全保障システム、並びに国家安全保障戦略を改善するとしている。
ただ同委員会がどのように運営され、いつ稼働開始するのかなど具体的な計画は明らかにされていない。
米ブルッキングス研究所のフェローで中国政治を専門とするチェン・リー氏は中国の国家安全委員会は、米国の国家安全保障会議(NSC)をモデルとしていると指摘。中国では安全保障機能は現在、警察、軍隊、情報機関、外交機関などに分散されているが、同委員会の下でこれらの機関の連携が強化されるとの見方を示した。
同氏は「情報機関、軍隊、外交機関、公安機関、国家安全保障機関などの異なる機関の連携を強化するということが公式路線だ。これにより、習近平国家主席の権力が大幅に強化される」と述べた。
外交面では、
中国は
北朝鮮問題や南シナ海での領有権問題を抱えており、こうした地域で事態が急速に悪化する恐れもある。
香港科技大学の崔大偉・教授(政治学)は、これまでも「危機発生時に効果的に対処できる」国家安全保障を統括する委員会設立の必要性を訴える声が出ていたと指摘。国家安全委員会を設立することで、外交上の危機発生時に関与するすべての部門が一丸となって対応できるようになるため、前向きな一歩となるとの見方を示した。
中国は内政面では、環境汚染に対する抗議デモの発生や汚職問題に加え、新疆ウイグル自治区やチベット自治区などでも問題を抱えており、国家安全委員会を通して国内の社会統制が強化されるとの見方も出ている。
ニューヨークに本部を置く国際人権組織、ヒューマン・ライツ・ウォッチのシニア・アジア・リーチャー、ニコラス・バケリン氏は、同委員会の新設が決定されたことから、
中国共産党と政府が向こう数年間に社会的な緊張が大幅に高まるとみていると推測できるとし、「現時点では法制度改革と法治主義の確立は後回しにされているため、共産党および政府は潜在リスクに対し別の手段を通して対処しようとするとみられる」と述べた。
新華社が発表した声明は、憲法と法規を支持し、司法機構の運営を改善すると明記。ただ反体制活動家の間では政府による弾圧が強まるとの懸念も出ている。
反体制活動家のHuJia氏はロイターに対し、新設される委員会が人権保護活動家や、言論や宗教の自由を訴える活動家など、
中国政府が脅威と見なす分子に対して利用される恐れがあると指摘。「旧ソビエト連邦にはソ連国家保安委員会(KGB)が存在した。ソ連崩壊から20年が経過した今、中国は類似の機関を復活させる。これは歴史の針を逆戻りさせるものだ」と述べた。
>国家安全委員会を通して社会論争を効果的に回避、もしくは終了させ、治安を改善するために、国家安全保障システム、並びに国家安全保障戦略を改善する
日本でも話題のNSCを作るアルネってことか・・・
今まで、中国に存在しなかった事の方が驚きだが!
>「情報機関、軍隊、外交機関、公安機関、国家安全保障機関などの異なる機関の連携を強化するということが公式路線だ。これにより、習近平国家主席の権力が大幅に強化される」
なるほど!
安全保障政策に関しては、キンペイくんに権力を集中しようってことなのか。
>外交面では、中国は北朝鮮問題や南シナ海での領有権問題を抱えており、こうした地域で事態が急速に悪化する恐れもある。
当然、日本との尖閣諸島問題も関わってくるだろうから、注意が必要だな。