城島光力くんの思い・・・ | 情報は自分で習得し、自分で判断する

情報は自分で習得し、自分で判断する

笑韓しながら世界経済について勉強中。晴れた日はランニング、雨の日は読書が趣味なオッサンです。

城島財務相「民主政権だったから円高だったという認識はない」

 城島光力財務相は26日午前、臨時閣議後の記者会見で、民主党政権のもとで円高が進行した点について「民主党政権だから円高だったと私は認識していない」と述べた。ギリシャをはじめ欧州の債務問題や米国経済の推移を挙げ「冷静に過去を振り返ると相対的にやはり円の安定性が際立っていたのだろう」と総括した。

 26日の外国為替市場で円相場は1ドル=85円台になっている。財務相は日銀と政府の共同文書の存在や米国の「財政の崖」を巡る思惑に触れ「3年3カ月の取り組みのベースがあって初めていまの状況になっていると思う」との認識を示した。
10月の就任以降、城島氏の財務相在任期間は3カ月にとどまったが「私の3カ月だけでなく、民主党政権においてもデフレからの脱却は最大の課題であり、同時に今までの相場の一方的な円高について政府として問題意識を持っていた」と述べた。野田内閣は26日の臨時閣議で総辞職し、26日が城島氏にとって財務相として最後の記者会見になったが「円高不況を実体験した私としては為替についての感度というか、問題意識は私は誰にも負けないくらい持っていた」との自負も見せた。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL260FR_W2A221C1000000/

>城島光力財務相は26日午前、臨時閣議後の記者会見で、民主党政権のもとで円高が進行した点について「民主党政権だから円高だったと私は認識していない」と述べた

おいおい、城島くん、キミの認識と世論の認識はかなり違う気がするぞ。

>ギリシャをはじめ欧州の債務問題や米国経済の推移を挙げ「冷静に過去を振り返ると相対的にやはり円の安定性が際立っていたのだろう」と総括した。

確かに世界経済の不安から円高になるのは理解できるけど、キミたち民主党政権はほとんど無策だっただろう。

民主党政権初めての財務相が藤井の爺様で、その後の財務相は皆さん、この爺様を師事してたわけだから無策なのは当たり前だけど。

>財務相は日銀と政府の共同文書の存在や米国の「財政の崖」を巡る思惑に触れ「3年3カ月の取り組みのベースがあって初めていまの状況になっていると思う」との認識を示した。

今の円安は、我らミンス政権の3年半の取り組みの結果ですから!キリッ

って言われてもね・・・

トレンドが円安、株高に移行したのは、明らかに市場が自民党政権誕生を予想し始めたからなわけでして。

ちなみに城島くんは味の素労組委員長という経歴でして、何でも反対してれば良かったんだろうけど、与党になったなら実行力が問われるわけで・・・

まあ、キミには鼻から期待なんかしてなかったけどねw

詳しくはコチラ⇒『城島光力くんって誰?』 2012/10/01
http://ameblo.jp/x-men-go-go/entry-11368576208.html

>26日が城島氏にとって財務相として最後の記者会見になったが「円高不況を実体験した私としては為替についての感度というか、問題意識は私は誰にも負けないくらい持っていた」との自負も見せた。

何度も言うよ。

野党議員なら問題意識を持つだけでも十分なんだけど、キミたちは与党だったんだから~。

それも、キミは日本経済を引っ張っていくためのトップ集団の一員だったんだよ・・・

思いだけでは何にも役立たないのね。

まあ、このような発言は左寄りな人の典型だけどねw

野田内閣は、ルーピー、空缶政権に比べれば幾分ましだったと思っているけど、財務相に関しては全くダメだったなwwww