「世界は通貨戦争のただ中にある」、ブラジル財務相
【9月28日 AFP】英紙フィナンシャル・タイムズ(Financial Times)は28日、ブラジルのギド・マンテガ(Guido Mantega)財務相が27日にサンパウロ(Sao Paulo)で、多くの国が国内の経済問題を輸出によって解決しようとしているため、世界は各国が自国通貨安に誘導し合う「通貨戦争」の様相を呈していると語ったと報じた。「現在我々は国際的な通貨戦争のただ中にいる。自国通貨を安くしようという戦いだ。これはわが国の輸出競争力を弱め、わが国にとって脅威になっている」(マンテガ財務相)
同紙は最近、日本、韓国、台湾が自国通貨高に対応するため為替市場に介入したことに言及し、ブラジルの通貨レアルは今年これまでに対米ドルで25%も高くなり、ブラジルの米国向け輸出産品の価格上昇につながっていることも伝えた。
米国は数年前から、中国が人民元の為替相場を人為的に低く抑えていると批判しているが、このこともマンテガ財務相の発言の背景にある。
先週訪れた米ニューヨーク(New York)でビジネスフォーラムに出席した中国の温家宝(Wen Jiabao)首相は、米政府の圧力に屈して中国が20~40%の人民元切り上げに踏み切った場合、中国国内の企業倒産や失業、仕事を失って沿海部から内陸部に戻る人がどの程度出るか予測しきれず、大きな社会的混乱を招く恐れがあると語った。(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/economy/2761942/6258642
なんと、ブラジルの財務相が『通貨戦争』発言!
> 「現在我々は国際的な通貨戦争のただ中にいる。自国通貨を安くしようという戦いだ。これはわが国の輸出競争力を弱め、わが国にとって脅威になっている」(マンテガ財務相)
オバマくんは、輸出倍増計画を発表してから、いずれは誰かが言うと思っていましたが・・・
この発言の影響ってかなり大きな気がしますね。
為替介入に苦言 IMF専務理事、「通貨戦争」の可能性は否定
国際通貨基金(IMF)のストロスカーン専務理事は28日の記者会見で、日本を含め各国の自国通貨を安くする競争について「(世界経済の)下振れリスクの一つ」と懸念を表明した。ただ、「現時点で通貨戦争になる大きな危険はないと思う」と述べ、深刻な事態に陥る可能性は低いとの見解を示した。専務理事は来週末にワシントンで開かれるIMF総会などを前に一部メディアと会見。世界経済の成長は弱く、雇用回復には十分ではないと慎重な見方を示した。一方、米国経済については「(IMFは)楽観的な立場で、二番底に陥る危険はない」と断言した。
専務理事は、日本などの為替介入を念頭に「介入の効果は長くは続かない。歴史的な経験から(介入は)正しい方法ではないと思う」と指摘した。(共同)
さすがに経済への影響考えて、IMFのストロスカーン専務理事が打ち消しに必死ですね。