菅クンの知恵袋 PART4 | 情報は自分で習得し、自分で判断する

情報は自分で習得し、自分で判断する

笑韓しながら世界経済について勉強中。晴れた日はランニング、雨の日は読書が趣味なオッサンです。

増税の知恵袋、首相に苦言「ぱっと渡す、一番いけない」

 菅直人首相の「知恵袋」とされる小野善康大阪大教授は15日、日本記者クラブで講演し、参院選での首相の消費増税をめぐる発言について、「粗っぽかったと思う。増税して、(低所得者対策で)お金をぱっと渡すのは、(経済成長に)一番いけないと説明したのに」と苦言を呈した。

 小野氏は、首相が唱える「増税しても経済成長できる」という成長理論の生みの親。小野氏は講演で、「首相には、増税よりも、雇用を生み出すことが最も重要と何度も申し上げた」と説明。首相が応援演説で語ったような使った消費税分を還付するなどの低所得者対策は、雇用を生み出さず、経済成長につながらないと主張した。

 さらに、消費税率を2%引き上げて約5兆円の財源を確保すれば、「単純計算で160万人を雇うことができる。完全失業率は2.8%に下がり、国民の不安感はかなり解消する」との持論を展開した。



 菅クンの知恵袋と呼ばれる小野教授が怒ってますねw

ちなみ、菅クンの知恵袋シリーズはコチラ↓

>「首相には、増税よりも、雇用を生み出すことが最も重要と何度も申し上げた」

 そうなんですよね。小野教授は、菅クンに小野理論を何度も個人授業していたらしいのですが、所詮は経済オンチですから、理解出来なかったということですね。

 私は、小野教授の理論を知るために著書を読んだのですが、いつも不思議でした。

 なんで、菅クンは自分で脳内変換してしまうのだろうかと。

>首相が応援演説で語ったような使った消費税分を還付するなどの低所得者対策は、雇用を生み出さず、経済成長につながらないと主張


 小野教授の理論が正しいとは思わないのだが、公共福祉分野、第三の道への投資は必要というのは同意できるのだ。

 それは菅クンも言っていたはずだが、お調子者だから低所得者へは還付するとか訳わからない事言っちゃうんだよな。

 今後も、知恵袋として活躍できるか、注目ですな。