宇宙ヨット「イカロス」の写真を公開 JAXA | 情報は自分で習得し、自分で判断する

情報は自分で習得し、自分で判断する

笑韓しながら世界経済について勉強中。晴れた日はランニング、雨の日は読書が趣味なオッサンです。

宇宙ヨット「イカロス」の写真を公開 JAXA


イメージ 1

一辺約14メートルの帆を広げて闇の中を飛行する世界初の宇宙ヨット「イカロス」(JAXA提供)


 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は16日、太陽光の微弱な圧力を受けて飛行する世界初の宇宙ヨット「イカロス」が大きな帆を広げて飛行する写真を公開した。宇宙空間探査機自身の姿が撮影されるのは珍しい。

 写真は14日、地球から約1000万キロ離れた金星方面への軌道上で、イカロスから分離された小型カメラが撮影。中心にある円形の本体から一辺約14メートルの帆が広がり、太陽光を受けて闇の中を飛行する様子がわかる。

 イカロスは太陽光の圧力を利用した加速や軌道制御、帆に張り付けた薄型太陽電池の発電などを行う小型ソーラー電力セイル実証機。10日に展開し終えた樹脂製の帆は厚さが髪の毛の太さの10分の1程度で、飛行経過は順調という。

 イカロスは5月21日、JAXA種子島宇宙センター鹿児島県)から国産大型ロケット「H2A」17号機で日本初の金星探査機「あかつき」と一緒に打ち上げられた。


http://sankei.jp.msn.com/science/science/100616/scn1006161116000-n1.htm

宇宙ヨット『イカロス』の写真が公開されている。

この記事を目にした時、

この写真はどうやって撮影されたのか?

まずこの疑問が頭の中を駆け巡りました。

>写真は14日、地球から約1000万キロ離れた金星方面への軌道上で、イカロスから分離された小型カメラが撮影。

なるほど、分離した小型カメラで撮影したのか。

もう少し、詳しく知りたいので、JAXAのサイトへ

小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」の分離カメラの撮影成功について


平成22年6月16日
宇宙航空研究開発機構

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成22年5月21日(日本標準時、以下同様)に種子島宇宙センターから打ち上げられたIKAROSの運用において、6月15日に分離カメラ※によって、展開後のセイル全景の撮影に成功しました。
継続して、薄膜太陽電池による発電の状態を計測し、光子圧を用いた加速及びそれによる軌道制御を世界で初めて実証し、ソーラーセイルによる航行技術の獲得を目指します。

※分離カメラは直径約6cm高さ約6cmの円柱形状で、バネにより本体から放出され、撮影した画像を無線で本体に送ります。一度放出すれば二度と本体に戻ることはありません。分離カメラからの映像は、上段から下段にかけて遠方からの画像となっています。
撮影のイメージについては下記CGを参照下さい。

http://www.jaxa.jp/press/2010/06/20100616_ikaros_j.html


小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」

なるほど、分離カメラは使い捨てなんだな。

イカロスもやはり注目ですね (*゚▽゚*)ワクワク