中国:2月のインフレ加速-景気刺激策解除の公算高まる
3月11日(ブルームバーグ):中国国家統計局が11日発表した2月の同国の消費者物価指数(CPI)は、前月を上回る伸びを示し、上昇率が1年4カ月ぶり高水準となった。2月の新規融資も予想を上回り、中国政府が景気刺激策を解除する公算が高まった。
2月のCPIは前年同月比2.7%上昇と、1月の1.5%上昇を上回る伸びとなった。ブルームバーグ・ニュースがまとめたエコノミスト29人の予想中央値は2.5%上昇だった。1-2月の工業生産は前年同期比20.7%増加。昨年12月は前年同月比18.5%増だった。2月単月では12.8%増加。
中国の温家宝首相は、世界的なリセッション(景気後退)からの回復後押しで銀行が実施した資金の大量供給を受け、今年のインフレ率は約3%に抑えることを目指している。国内総生産(GDP)伸び率は昨年10-12月(第4四半期)に10.7%となり、中国人民銀行(中央銀行)の周小川総裁は6日、人民元をドルに実質的に固定させる措置も含めた危機対応策は「遅かれ早かれ」終了する必要があると述べた。
ロイヤル・バンク・オブ・カナダの新興市場ストラテジスト、ブライアン・ジャクソン氏(香港在勤)は、温首相が掲げるインフレ率を達成するため中国政府は「利上げや元の上昇などあらゆる手段を活用することが必要になるだろう」と指摘した。統計発表前に語った。
新規融資とM2
人民銀がこの日発表した中国の2月の新規融資は7000億元(約9兆2600億円)超となった。1月は1兆3900億元、昨年2月は1兆700億元だった。エコノミスト予想の中央値は6000億元。
マネーサプライ(通貨供給量)の最も広範な指標であるM2の2月の伸び率は25.5%。1月は26%だった。中国当局は今年、同伸び率を17%に抑えることを目指している。
1-2月の小売売上高は前年同期比17.9%増、2月単月では22.1%増だった。2月の生産者物価指数(PPI)の上昇率は5.4%と、前月の4.3%を上回った。1-2月の都市部固定資産投資は前年同期比26.6%増。
昨年は1月だった春節(旧正月)の休暇が今年は2月にずれたため、1、2月の経済統計はその影響を考慮する必要がある。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=a9LecSGM8Atw
2月の中国CPIは前年比+2.7%、予想上回る
[北京 11日 ロイター] 中国国家統計局は11日、2月の各種経済指標を発表した。消費者物価指数(CPI)は前年比2.7%上昇となり、市場予想の2.3%上昇を上回った。
1─2月のCPI伸び率は、前年同期比2.1%だった。
2月CPIは、前月比では1.2%上昇した(季節調整前)。
2月は食品価格が前年比6.2%上昇。非食品は1.0%上昇した。
1─2月の生産者物価指数(PPI)伸び率は前年同期比4.9%。
2月PPIは、前月比では0.4%上昇した(季節調整前)。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-14292420100311
中国国家統計局は、経済数値について前年同月比と前月比を発表すると言っていた。
ブルームバーグの記事には掲載されていないが、ロイターの記事にはありましたよ^^
>2月CPIは、前月比では1.2%上昇した
>2月PPIは、前月比では0.4%上昇した
消費者物価指数が前月比1.2%上昇! 工工エエエエェェェェェヽ(゚Д゚;)ノ゙ェェェェエエエエ工工
今年のインフレ率は約3%に抑えることを目指してるとか言ってますが、大丈夫か?
>マネーサプライ(通貨供給量)の最も広範な指標であるM2の2月の伸び率は25.5%。1月は26%だった。中国当局は今年、同伸び率を17%に抑えることを目指している。
M2も予定より増えているけど、新規融資は前年に比べれば減っている。これは、通貨供給は増やして、経済対策に力を入れているが、銀行への預金準備率引き上げが成功して、融資が減ったという事か?
中国の数値なんて信用してないし、2月は春節だったから余計に信用できないのですが・・・
そいうえば、住宅購入時には融資額の50%の頭金が必要という記事を見かけたし、中国政府のバブル対策は必死だが、物価も上がれば・・・
崩壊!?