独自の発展を遂げた韓国のラブホテル
最近は大きく変わったというが、ラブホテルといえば、城や宮殿のような形を思い浮かべる。中世ヨーロッパの城の形がなぜ、ラブホテルの代名詞のようになってしまったのだろうか。『裏から見た都市、ひっくり返して見る建築』という著書でラブホテルについて論じた、順天郷大建築学科のヤン・サンヒョン教授は「防護壁を有する城の形にすることで、“世間の目にさらされない場所”というイメージを与えるとともに、中に入れば王子様やお姫様になれるという幻想的なムードを演出している。結婚式場やラブホテルなど、男女の愛を語る場所が城の形をしているのはまた、韓国社会のアイロニーともいえる」と説明した。
外部には見せたくない韓国社会の恥の一つがラブホテルだ。だが、韓国人たちがこれを隠そうと必死になっている一方で、外国人たちの間ではこれが「韓国的な文化」「韓国的な空間」として認識されている。
こんなエピソードがある。国際的なイベントの取材のため韓国を訪れた外国の記者たちが、ホテルを確保できなかったため、ソウル市内のあるラブホテルに泊まったことがある。不満が噴出したらどうしよう、と主催者側は気を揉んだ。ところが予想に反し、記者たちは「ワンダフル!」を連発した。きれいな設備や、超高速インターネットを完備していることなどが、外国の記者たちの間では「時代の最先端を行く韓国」の象徴として認識されたのだ。実際、外国で発行されているガイドブックでも、韓国独自のリーズナブルな宿泊施設として、ラブホテルでの宿泊を勧めるケースも少なくない。
ラブホテルの元祖は日本だが、1980年代に韓国へ伝わった後、「韓国式ラブホテル」として進化を遂げた。日本のラブホテルは、男女が性行為をするための閉鎖的な場所になっていることが多いが、韓国式のラブホテルは用途も多彩だ。当初は「不適切な性的関係のための秘密めいた場所」と認識されていたが、最近は学生街や都心にあるラブホテルが、グループの合宿やちょっとした集まりでも利用されるようになり、「秘密めいた場所」から「公共の場所」へと変化を遂げている。ラブホテルの規模が大きいこともまた、日本とは違う点だ。
ラブホテルだけの特異な構造や外見は、「絶対に秘密を守れる場所」という客のニーズに由来するものだ。従業員たちと顔を合わせる必要がない最先端の無人チェックインシステムが整備され、またほかの宿泊客とばったり出くわさないよう、廊下は迷路のようになっている。一般のホテルによくあるロビーや、エレベーターの横のソファなどもなく、出入り口から客室までがトンネルのような構造になっている。ソウル・デザイン財団のパク・サムチョル都市ギャラリー部長は「建築の目的がはっきりとしすぎているため、ほかのどの建物よりも概念や方法論が徹底的に取り入れられている」と説明した。
そして最近、韓国のラブホテルはさらなる変身を遂げようとしている。京畿道楊州市をはじめ一部の地域では、ラブホテルを作家たちの作業場としてリフォームする動きが出ている。性的関係を持つための場所から、文化の拠点へと生まれ変わり、外見上のイメージをも変えようとしているのだ。
http://www.chosunonline.com/news/20090515000062
面白すぎて、突っ込みどころが満載ですね(爆)
>外部には見せたくない韓国社会の恥の一つがラブホテルだ。だが、韓国人たちがこれを隠そうと必死になっている一方で、外国人たちの間ではこれが「韓国的な文化」「韓国的な空間」として認識されている。
これなんか何が言いたいのかさっぱりわかりませんね?大嫌いな日本から伝わってきたことが恥だが、我々はそれを乗り越えた!ウリナリ、マンセー!ですか?
>ラブホテルの元祖は日本だが、1980年代に韓国へ伝わった後、「韓国式ラブホテル」として進化を遂げた。日本のラブホテルは、男女が性行為をするための閉鎖的な場所になっていることが多いが、韓国式のラブホテルは用途も多彩だ。当初は「不適切な性的関係のための秘密めいた場所」と認識されていたが、最近は学生街や都心にあるラブホテルが、グループの合宿やちょっとした集まりでも利用されるようになり、「秘密めいた場所」から「公共の場所」へと変化を遂げている。ラブホテルの規模が大きいこともまた、日本とは違う点だ。
と書いてあるので、調べてみました。だいたい、韓国のラブホテルの定義ってなんだぁ?
ラブホテルとは
主にカップルの性行為に適した設備を持つ部屋を、短時間(休憩)もしくは宿泊で利用できる施設。業界では露骨な表現を避けるため「ファッションホテル」、「ブティックホテル」とも言う。一般には、略して「ラブホ」や「デートホテル」、また俗に「Hホテル」などともいう。日本国や韓国特有のホテルで、法律上の立地規制などから同業のホテルが密集して営業している事が多い。
問題点
* ホテルの経営者又は利用者により設置された隠しカメラで他人の性行為の映像が、アダルトビデオ作品となり市場に出回ることがある。ものによっては編集がなされていない場合もあり、個人間で交わされたプライベートな会話(つまり個人情報)が流出していることがある。(例として、路上等違法販売されているアダルトビデオなど)
* 旅館業法では宿泊者名簿の設置を義務づけているが、ラブホテルではほとんど記入する人がいない。また、領収書もほとんどの場合出さない・客も受け取らないため、宿泊者数を実際の宿泊者数より少なく税務署に申告する経営者が多く、脱税の温床になっていると言われている。
* ラブホテルの経営が禁止されている区域において、いわゆる旅館として届け出を行い、あるいは既存の施設や設備を改修・改築・増築する等して、営業する『疑似(偽装)ラブホテル』が社会問題となっている。
歴史
起源は、江戸時代の出会茶屋にまで遡る事が出来ると言われる。第2次世界大戦前には「待合」「赤線地帯」がその機能を果たしていた。第2次世界大戦後には「連れ込み宿」が多く登場した。1980年代頃から回転ベッドなど豪華な設備のホテルが建設された目黒エンペラー(目黒川沿いに存在し、現在は「ホテル目黒エンペラー」と改名)が有名であった。なお、現在はこのような形態でラブホテルを新規開業する事はほぼ不可能なため、ビジネスホテルで申請し、認可が下りた後に小規模な改装をして営業をしている所がほとんどである。そのため外観的に一般のホテルと大差ないラブホテルが増えてきている。
かつての、いわゆる連れ込み宿では、女中がお茶を持ってきたが、現在のラブホテルでは受付・会計も店員と顔を合わせずに出入り出来るようになっていることがほとんど。ただし、一時期ラブホテルにおける殺人事件が多発したため、警察の指導により防犯ビデオが設置されている事が多い。これは顧客名簿に記入しない事に対する代替処置である。又、一人客、子供連れやペット同伴、外国人、同性同士などの利用を断るラブホテルもある。
風俗営業法に「店舗型性風俗特殊営業」の一つとして「専ら異性を同伴する客の宿泊(休憩を含む。以下この条において同じ)のように供する政令で定める施設(政令で定める構造又は設備を有する個室を設けるものに限る)を設け、当該施設を当該宿泊に利用させる営業」(第2条第6項7号)とあるが、政令の基準と一般にラブホテルと考えられる内容に差異があり、「店舗型性風俗特殊営業」に該当しないラブホテルも数多い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB
>ラブホテルだけの特異な構造や外見は、「絶対に秘密を守れる場所」という客のニーズに由来するものだ。従業員たちと顔を合わせる必要がない最先端の無人チェックインシステムが整備され、またほかの宿泊客とばったり出くわさないよう、廊下は迷路のようになっている。
これって、日本でもそうですが、防火上危険ですよね。ですから、いちおう日本では、風営法で届出が義務付けらてていますが、なかなか徹底できていませんよね。だいたい、かの国では、学生街にもラブホが立っているのか?
さすがだ!
>最近、韓国のラブホテルはさらなる変身を遂げようとしている。京畿道楊州市をはじめ一部の地域では、ラブホテルを作家たちの作業場としてリフォームする動きが出ている。性的関係を持つための場所から、文化の拠点へと生まれ変わり、外見上のイメージをも変えようとしているのだ。
これって、ただ単にラブホが潰れて、作家たちに貸してるだけだろう(笑)