ガレージの工房 -18ページ目

ガレージの工房

レジンアクセサリーやパーツを製作しています                  
タティングレース始めました              

       ハンドメイドシャトルの製作販売を始めました

こんにちは


所有しているワイヤーで試験管用の花器?を作ってみました。




右が真鍮、中がステンレス、左が銅です。


試験管も左右がガラス、中は透明チューブです。


中にはコーヒーの木を入れています。


水とミリオンAが入っています。




ガラス製は重さがあるのでワイヤーで受けの部分を作っておかないと


滑って抜けおちながら倒れてしまいます。








チューブの材料はこちら




ホームセンターのホースコーナーにあるものです。


これを適当な長さにカットして、




平ペンチで1mmぼど出して挟みます。




次にバーナーで燃えるくらい熱します。





加減はいりますが、熱で接着できます。すぐに流水で冷やします。





焦げた部分をハサミでカットして完成です。





練習すればもっときれいに仕上がります。


熱の加え方に注意しないと接着が不十分で


水を入れてから時間がたってはがれて水漏れします。


でも、試験管をたくさん買うことを思えば安上がりかと思います。


やってみようと思う方は自己責任でお願いします。



こちらは打ち合わせブースです。




殺風景なのでグリーンを吊ってみました。




コーヒーの木です。


アルミワイヤーをドリンクの瓶に巻きました。


スポンジで茎とストローを巻いて差し込んであります。


中にはミリオンAが入っています。


水が減ったらストローのところから


樹脂注入に使用していた注射器で


水を追加します。


水替えは月に一回程度で良いでしょう。




いかがでしょうか。






にほんブログ村
にほんブログ村

こんにちは


前回の記事で紹介していた写真に写っていたものを


詳しく紹介します。


まずはこちら




プラ製の試験管を購入して試験管立てを作成しました。


ダイソーの木材を使用しています。


これで多肉の挿し芽の乾燥や


水栽培の実験をします。


どうなりますやら・・・




にほんブログ村
にほんブログ村

こんにちは





しばらくご無沙汰しておりました。





本業の忙しさに加えて何かと行事があり、





また、外気温と変わらないガレージの工房では





猛暑により作業できずにおりました。





ようやく作業可能な気温になってまいりましたので





製作を開始しようと思います。








ひとまず工房の休業中にやっていたことなど





記録を兼ねて記事にしておきます。








忙しいながらも何かしたくて職場の昼休み等を利用し、





オフィスの一角を占領して観葉植物や














水栽培の実験や














エアプランツ、多肉植物や














こんなのや














こんなのを育て始めました。














こんなものを製作したり














少ない時間を寄せ集めて楽しんでいました。





いろいろと便利アイテムも作りましたので次回に紹介します。








にほんブログ村





にほんブログ村

こんにちは


久々にハンドメイドイベントを見に行ってきました。


場所はここ




福井県にある金津創作の森です。


こんなに素敵な環境なら創作に良いこと間違いなしですね。


少し早目に到着したので森の中を散策したのですが


とっても癒される空間です。




実は前々から「星を売る店 」のソラさんの作品を


生で見たかったのです。


今回、都合をつけることができて早朝6時に大阪を出発しました。


残念ながら家族は予定が合わず一人での突撃です。


10時の会場まで駐車場で仮眠をとり、出撃しました。


ブースにお邪魔しますとお一人だけおられたので


声を掛けさせていただくとソラさんでした。


「大阪から来ました」というと少し驚いておられましたが、


こちらは数年越しの憧れの作品と作者さんに


生でお目に掛かれて感無量です。


少しだけお話しさせていただいて移動しました。


戦利品はこちら




他にも良いものが多数あり、大人買いしたかったのですが、


買い占めるのはよろしくないので今回はこの二点に絞りました。



さて、他のブースも素敵な作品が並んでいて


その中で特に目に留まったのがこちら





結の華 」のセリーシャさんが出展されていまして


少しお話しさせていただいてこちらをゲットしました。


タティングはまだまだ認知されていないとおっしゃっていました。


がんばって普及させましょうね~



そしてもう一つ目に留まったのがこちら




トンボ玉を中心にガラス作品を出展されていた


とんぼ玉 Kayo 」さんです。


tetugetaの家族はカエル好きなので見過ごすわけにはいきません。


素敵な作品をありがとうございます。





にほんブログ村
にほんブログ村

こんにちは


だいとう夢の市での戦利品です。


柳緑さんのネックレスです。





レジンとタティングレースのコラボ作品です。


葉っぱはガラスです。


tetugetaもそのうち挑戦しようと思います。





にほんブログ村
にほんブログ村

こんばんは


本日、だいとう夢の市でワークショップに参加しました。


柳緑さんのタティング技法のマクラメ? です。


風が強くてテントを押さえる必要があるほどの


突風が吹くこともありましたが、


楽しくおしゃべり出来て良かったです。


作品はこちら





左側が現地で結ったもので


右側が帰宅後に結ったものです。


マクラメ用の糸でしたので蠟引きのため


扱い難かったのですが、何とか完成しました。


ゆる手よりもきつ手の方が良いですね。


タティングは普段、ゆる手で結うので現地では


今一つの仕上がりだったので帰宅後、


再度調整して仕上げるとともにもう1セット分のキットを頂いたので


一目一目引き締めながらゆっくりと結いました。


柳緑さんスタッフの皆様、楽しいひと時をありがとうございました。


また、お会いしてタティングしながらおしゃべりしたいです。






にほんブログ村
にほんブログ村

こんにちは


諸事情あり、製作が遅れておりました。


ボビンシャトルが三個完成しました。





同一ロットのスタンダードの製作に取り掛かります。


神代ねずこのオーダー主さまお待たせしました。


minneにアップしますので手続きをお願いします。




にほんブログ村
にほんブログ村

こんばんは


今日は仕事だったのですが、帰りにヴィーシーズに寄って、今模索中の手芸の道具の材料を探していた時、たまたまワークショップコーナーを見るとタティングレースの体験が開催されていました。


最近はシャトルの製作ばかりで結い結いできていなかったのでチャンスとばかりに参加しました。


八幡好史子先生の小花のヘアピンでした。


参加した時は私一人だったのでマンツーマンで教えていただけました。


短時間でしたがタティングレースをされる方に久しぶりにリアルにお会いできてよかったです。


先生ありがとうございました。


作品は途中になっていますが、完成したら記事にアップしますね。








にほんブログ村
にほんブログ村