こんにちは
引っ張りましたが、只今オーダーをいただいている中に
トリプルボビンの試作が含まれておりまして
そのための構造計算でした。
マーキング状況です。
手前の六個はダブルボビンシャトルです。
一番奥がトリプルボビンシャトルです。
長さは100mmです。
内部の切削が完了しました。
ここから試験です。
試験用の材料です。
1mmの板を切り出して上板の厚みを変化させます。
底板はtetugetaの勘で3mmにしています。
上板の最初の厚さは1mmですが、
これだとスポンジばねに押し広げられていて
三つのボビンの動きが均等になりません。
1枚接着してみます。
しっかりと圧着します。
ボビン無ですと18.07mmです。
ボビンとバネを入れますと18.21mmに広がりました。
引き算すると0.14mm外側にたわんでいます。
シャトルの研削は0.05mm程度の精度で製作していますので、
同じくらいのたわみ量に抑えたいです。
前回の計算からたわみ量を1/3にしたいときは
1.5倍の厚みにする必要があります。
再度、1枚を接着しました。
合計厚さです。
ボビンとバネを入れました。
たわみ量はちょうど0.05mmになりました。
まとめの試験メモです。
計算値との比較を記入しておきます。
想定通りの結果が得られて満足です。
従って、上下の板厚は3mmとします。
次は整形と組立の試作に取り掛かります。
にほんブログ村
にほんブログ村










