構造力学 | ガレージの工房

ガレージの工房

レジンアクセサリーやパーツを製作しています                  
タティングレース始めました              

       ハンドメイドシャトルの製作販売を始めました

こんにちは


今回はシャトルの断面を決めるための構造力学の話です。


画像もなしで計算式など出てきますが


分かりやすく書いてみますのでお付き合いください。


ダブルボビンシャトルの試作の時、


たわんでしまうので底板の厚みを厚くしていましたが、


構造物の断面性能評価をしてみますと


底板は長方形断面で 力がかかる方向が 厚さ h 幅を b としますと


b × h の断面をもつ梁の曲がりにくさは


Z = ( b × h × h ) / 6 


で示されます。


Z を断面係数といいます。


数値が大きいほど曲がりにくい梁ということになります。


この Z は幅が二倍になると二倍になりますが


厚さが二倍になると二乗で効いてくるので


四倍の強度になります。


つぎに梁の中間に力を加えた時にたわむ時のたわみ量を


 δ(デルタ)で表しますが、


梁の中央に集中荷重を作用させた時の


たわみは


δ = ( P × ℓ × ℓ × ℓ ) / ( 48 × E × I )


となります。


ここで P は荷重(加わる力)


     ℓ は支間(梁の長さ)


     E は弾性係数(材質によって特有)


      I は断面二次モーメント


といいます。


断面二次モーメント I は


I = ( b × h × h × h ) / 12


となります。


なので、たわみ量は幅が二倍になると 1/2 になりますが


厚みが二倍になると三乗で効いてくるので


1/8 となります。




ダブルボビンシャトル製作の時は


シングルボビンシャトルVer.3の時の底板厚さ1mmでは


たわんでしまって使用できなかったので


デザインを考慮した最大厚さ2.5mmに底板の厚みを厚くしたのです。


この時のたわみの量は厚さ h が 2.5倍になりましたので


2.5 × 2.5 × 2.5 = 15.625 で


およそ 1 / 15 程度になったということです。




それでは梁の長さ ℓ が二倍になったら


厚み h を何倍にしたら同じたわみ量にできるでしょうか。


ℓ は三乗で効いてきますから八倍たわんでしまいます。


となると I も h の三乗で効いてきますので


h も二倍にすればたわみ量を同じに保つことができます。


ところが上下の板を 5mm にすると


シャトルとしての使い勝手が悪くなります。


では、そもそも厚みは何mmが妥当なのでしょうか。


残念ながらそれを算出するためには


樹種ごとに弾性係数を調べる必要がありますが、


一般に構造材として使用される杉や桧などの


データしか検索できないのです。


したがって、勘に頼って試作するという結論に達しました。


でも、計算することである程度の目安はつけられるのです。



長々とお付き合いいただきましてありがとうございます。


この記事を書いた理由は次回に発表します。←引っ張ります。





にほんブログ村
にほんブログ村