こんにちは
今回は前回予告した注意事項についてです。
離型剤を使用すると型離れが良くなって、
型も長持ちするのですが、
作品のレジンに離型剤が残ります。
それを除去するためのクリーナーがいろいろと販売されています。
また、専用のクリーナーでなくても、いろいろなものが使用できます。
入れ歯洗浄剤を使っておられる方もいらっしゃいますし、
食器洗い用の中性洗剤とお湯で
洗浄されておられる方もいらっしゃいます。←後の乾燥に時間がかかります
乾燥しないとニス塗りや塗装ができません。
私が使用しているのは価格と作業効率の良さから
ホームセンターやオートバックスで販売されている
ブレーキクリーナー(パーツクリーナー)です。
これで吹き付けながら洗い流します。
揮発性が高いので効率が良いです。←換気に注意、火気厳禁です。
小さなパーツ一個だけでも適量の使用でOKです。←落ちたかどうかは勘です。
パーツの数がまとまれば入れ歯洗浄剤でも良いのですが、
小さなパーツ一個だともったいないです。←ボールに適量の水を入れて
ざるに洗う品物を入れて漬け置きします。
これをしないとニスや塗料の載りが悪い場合があります。
塗装OKの離型剤もあるようですが、お値段が・・・
このクリーナーは市販のパーツを購入した際にも使用します。
セッティング台やチャーム、樹脂製のパーツも
メーカーあるいは流通の過程で油脂が付着していたり
離型剤の除去が不完全なものがあります。
購入後もハンドクリームや手の脂が付いてしまって
流したレジンの表面に浮いてくるときがあります。
冬場にレジンの表面に油膜が浮く記事をよく見かけますが、
これも一因かもしれません。←そのうち実験します。
まあこれだけが原因ではないでしょうが、
事前に自分で処理できることはしておきます。
作業のときには以前に記事にしたアセトンを使用する時にも
そうなのですが、ビニール手袋を使用した方が
手が荒れなくていいです。
私はコーナンでこちらを購入しています。
甲虫の飼育にも使用しますので・・・
ひとつ書き忘れていました。
クリーナーで洗浄するのはパーツだけではありません。
レジンを混ぜるのに使用するカップや攪拌棒など
道具類も最初に洗浄します。
樹脂製品はメーカーでの製造の際に
離型剤を使用するのが多いです。
メーカーによっては全く洗浄せずに出荷しているところもあります。
まあ人体に有害でなければ洗浄の手間は掛けないですから。
いかがでしょうか。

