ずいぶんお久しぶりです~まさやんです


今回は久しぶりの車両シリーズとしまして、南海9000系をお届けいたします



まさやんの鉄道話-南海9000系
南海9000系






南海9000系は、昭和60年から63年にかけて、32両が東急車輛で製造され、南海本線用としては、はじめてのステンレス車体となった

車体は前回紹介した高野線用8200系と同じ、軽量ステンレスが採用され、側面部に関しては、8200系と同じ形状となった

違いは、先頭部で、9000系では正面向かって左右の窓が大型化され、車番表示は貫通扉ではなく、正面向かって右(運転室上部)に表示され、新造当時から先頭車にはスカートが取り付けられた

登場当時は、本線用として区別するため、グリーンのラインが入れられていた


9000系は3次に渡り増備されたため、一部細部が異なっているが、車内見付や台車については、変更が無かった


1次車は昭和60年に4連3本が製造され、2次車は2回に分けて増備され、第1陣は昭和61年に6連1本、翌年に4連1本と先頭車2両が製造、最終増備の3次車は昭和63年に6連1本と電動車ユニット1組が製造された


主要機器は、主電動機が三菱製のMB-3280-BCで出力160Kw、制御装置は久々に日立製バーニア制御方式を採用し、VMC-HTB-20Bとなり、バーニア式他励界磁チョッパ制御を採用している

この制御方式は日本でも珍しい方式となり、まさやんが知る限り、南海のみである

南海本線用のため、高野線のように勾配区間がほとんど無いため、停止回生制動失効時には空気制動に切替、抑速制動失効時は通常ブレーキ2ステップの空気制動に自動切換えを行う

(なお、9000系のバーニア制御は1組で行い、7000・7100・10000系のバーニア制御は2組で行う)


補助電源装置は南海通勤車として初めて新造時から東芝製静止型インバータ(通称・SIV)が中間偶数電動車に搭載された(出力140kVで、形式はBS-483-K2)


ブレーキ装置もこれまた南海通勤車で初めて電気指令式を採用し、電空演算機能内蔵回生制動付のMBS-R(先頭車はMBS)となった


パンタは8200系同様PT-4803-A-M2基を中間奇数電動車に搭載


台車は住友製S型ミンデンのFS-392B(電動車)・FS-092(付随車)を採用し、基礎ブレーキ装置は南海本線用としては初めて片押し式となった


連結器は登場当時、密着連結器のみであった


空気圧縮機はC-2000Lを中間偶数電動車に搭載し、冷房装置は三菱製集約分散式のCU-191B(ロータリーコンプレッサー搭載)を各車4基搭載した



今回も2回シリーズになりますwww


次回は運転台回りと車内内装などとなります


ではまた