おはようございます。

本日は2024(令和6)年3月26日。

青春18きっぷの旅に行きます。

てなわけでやって来たのは旅の出発点京都駅。

朝から大雨で頭が痛いです。

さてホームにやって来たのですが、この先、森ノ宮まで一切写真を撮らなかったので一気に天王寺に飛びます。

大阪で乗り換えまして、森ノ宮の車庫です。

2016年くらいまでここは国鉄帝国でしたが、今は民営化されましたね。

取り残された黄緑を除いて。

着きました天王寺です。

地味にトプナンでした。

221系も今年で34歳、まだまだ国鉄が残るJR西日本のエースとして活躍していきそうです。

ではここからも奈良のJRの覇者、221系に乗っていきます。

多分さっきと同じ車両ですね。

久宝寺です。

ここにはかつての奈良JR界の覇者、201系です。

もうまもなく消滅するそうなので、早めに記録しておきましょう。

奈良駅に着きました。

偶然この時間帯は雨が止んでいたので、近くの牛丼屋でお昼ご飯を食べました。

お次は万葉まほろば線。

この電車で終点の高田まで行きます。

昔は水色の国鉄型でしたが、ずいぶんと奈良らしい新型列車になりました。

なんか人多いなと思ったら本日は26日。

天理教のおぢば帰りが行われる日なのでほとんどの方がこの駅で降りて行かれました。

急に雨が土砂降り、屋根に雨が当たる音が響きます。

私だけでなく、一般の方もやべえやべえ言って動画を撮ってました。

終点高田に着く前に雨はさらに悪化。

先が思いやられます。

着きました高田です。

乗って来た列車は折り返し奈良行になります。

この列車と接続を取っていた王寺行が発車しました。

視界が霞むほどの大雨が降っています。

高田駅で列車を待っていたら、なんと王寺駅に落雷が発生し、信号機故障の関係で乗る予定の和歌山行が遅れてるとのこと。

仕方ないので、雷が鳴り響く中で列車を待ちます。

一瞬電気が消えたのは気のせい気のせい。

やってきました希望の和歌山行。

長かったです。

この先頭痛が酷くて寝てたので3時間の乗車は吹っ飛びました。

着きました和歌山駅です。

ここでもまだ頭痛は消えず...

しかし雨はだいぶ収まりました。

ここからは紀州路快速大阪環状線にのります。

この列車で大阪まで行きます。

大阪駅に着きました。

いつものって感じの駅ですね。

ここから新快速で京都に戻ります。

ありがとうございました。