羽柴秀吉と柴田勝家が争っていたころ、
勝家配下の武将・佐久間盛政が突出して、秀吉方の砦に侵攻して来た。
砦を守っていた武将は高山右近、中川瀬兵衛の二名で、それぞれ300人ずつ手勢を従えていた。
高山右近は敵の侵攻に対し、
「こちらは合わせて600人しかいないから、ここで無駄死にするよりも、
一時撤退して本隊と合流してから戦おう。」
と主張し、それに対して中川瀬兵衛は、
「敵の進撃を少しでも遅らせるために、ここで籠城しよう。」
と主張した。
結局、二人は喧嘩別れになり、高山右近率いる300人の兵のみが砦から撤退した。
残った中川瀬兵衛の軍勢300人は、佐久間盛政の攻撃を奮戦して受け止め、
全滅するまで戦い、進撃を遅らせることには成功した。
世間の人々は、命がけで戦った中川瀬兵衛を勇者としてほめたたえ、
戦友を見捨てて逃げた高山右近を臆病者として非難した。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
ごきげんよう!