紀州大納言・徳川頼宣が、未だ若い頃、傍の者を手討ちにしたことがあった。
この時、安藤帯刀、すぐさま諫言に及んだ。
「罪過のある者を御成敗するときは、ご自身ではなく家臣の者に仰せ付けられるべきです!
もし殿が、私の言った事をお聞きになれないと言うのなら、
この帯刀すぐさま切腹つかまつる!」
安藤帯刀、これをなんと誓紙神文の形にして頼宣に捧げた。
安藤は本気だ。
と言うか、本気にも程がある。
これを見て頼宣、以後自ら手打ちを行うようなことはなくなったそうだ。
後に駿河大納言・徳川忠長が、度々自ら手討ちを行うと聞いたとき、
安藤帯刀は松平志摩守に言付け、忠長の家老朝倉筑後にこう伝えたそうだ。
「諫言を行ってもご随心がないのなら、さっさと切腹するべきだ。」
常に命をかける。それが安藤帯刀の奉公である。
『戦国ちょっといい話・悪い話まとめ』 より。
こちらもよろしく
ごきげんよう!