和久宗是 (わく そうぜ) | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

和久 宗是(わく そうぜ、天文4年(1535年) - 慶長20年5月7日(1615年6月3日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・能書家。祐筆衆。初め三好氏家臣・足利将軍家に属す。のちに織田氏や豊臣氏を経て、陸奥の戦国大名伊達氏の家臣となる。通称は又兵衛。老いて入道、自庵を称す。



ー 生涯 -
天文4年(1535年)、三好氏家臣の河合氏の子として生まれる。やがて同じ三好氏家臣の和久掃部頭の養嗣子となり、和久又兵衛宗是と名乗った。和久氏は、先祖が室町幕府に仕え、後に三好氏に属して戦功があったという。
三好氏や足利将軍家に属していた宗是であったが、将軍家衰退に伴い織田信長に仕えた。天正10年(1582年)、本能寺の変で信長が横死すると豊臣秀吉へ出仕する。能書家・右筆として文官の職を努めるほか、武勇の士でもあった。同18年(1590年)の小田原征伐の際には、秀吉の側近として、伊達政宗と秀吉の間を取り持ち、政宗のため種々便益を計った。
慶長3年(1598年)、秀吉が没すると宗是は政宗に招かれて仙台へ来仙、2千石を賜り黒川郡大谷邑に住んだ。政宗は宗是を客礼を以ってもてなした。
同19年(1614年)10月、大坂冬の陣が起こると、宗是は秀吉の恩願に報いるため、政宗に暇乞いをし大坂へ向かった。やがて、徳川氏と豊臣氏の間で和睦となるが、宗是は和議は一時的なもので再び乱が起こると察し大坂へ留まった。
翌20年(1615年)4月、宗是の読み通り、大阪夏の陣が勃発。宗是は従者に別れを告げ、老齢のため甲冑の替わりに白綾を着て、兜を被っただけの姿で槍を手にし単騎で徳川勢へ突入、討死した。享年81。


以上、Wikiより。



和久宗是