百地 丹波(ももち たんば、永正9年〈1512年〉 - 天正9年〈1581年?〉)は、戦国時代の忍者。伊賀流忍術の祖とされる。百地 三太夫(ももち さんだゆう)とも呼ばれるが、近年では両人は別人で、三太夫は丹波の孫ともいわれている。父は百地清右衛門。名は泰光とも正西ともあり曖昧。
ー 経歴 -
名張中村の出身で、表面上は伊賀一帯を仕切る土豪だったが、裏では伊賀忍者の上忍で、伊賀忍者を統括する3人組の一人であり、伊賀惣国一揆の指導者。天正年間には、伊賀南部にその勢力を広げて、最盛期を築き上げた。
織田信長の次男織田信雄が天正7年(1579年)に伊賀攻めを始めた。信雄の拙い指揮もあって織田軍を撃退したが、この忍者の実力に脅威を覚えた信長は、天正9年(1581年)に信長自ら5万の大軍を率い侵攻を開始する。これに対して丹波は、柏原の砦に籠もって抵抗したが、衆寡敵せずに多くの一族と共に戦死した(天正伊賀の乱)。ただし、文禄4年(1595年)くらいまで存命していたという異説もある。なお、この乱の後、「ち」が血に通じることを嫌って、一族は「ももち」の読みを「ももじ」に改めたとされ[1]、現在でも百地氏は「ももじ」と名乗っている。
石川五右衛門は丹波の弟子という説があるが、五右衛門に妻を奪われたうえ、その妻にそそのかされた五右衛門によって愛妾を殺害されるなど、散々な関係にあったといわれている。
国際的にも知名度が高く、国際スパイ博物館においても、スパイの祖としての忍者の代表的存在として扱われている。
現在も百地宗家は残っており、三重県名張市に居住している。現在の当主は百地喜生氏で19代目である[2]。
以上、Wikiより。
AD
同じテーマ 「信長の野望・創造PK 武将FILE」 の記事
- 信長の野望・創造PK 武将FILE:や~わ2022-03-04
- 信長の野望・創造PK 武将FILE:まみむめも2022-03-04
- 信長の野望・創造PK 武将FILE:はひふへほ2022-03-04
- もっと見る >>