松平 清康(まつだいら きよやす)は、戦国時代の武将。三河松平氏(安祥松平家)の第7代当主。第6代当主・松平信忠の子。三河国安祥城城主および岡崎城主。安祥松平家は清康の代に安城岡崎を兼領し、武威をもって離反していた一族・家臣の掌握を進め西三河の地盤を固めた。徳川家康の祖父にあたる。
ー 生涯 -
三河統一へ
永正8年9月7日(1511年9月28日)、第6代当主・松平信忠の嫡男として生まれる。
大永3年(1523年)に隠居の祖父・道閲(長親)や一門衆が父・信忠を隠居させて、子である竹千代(清康)に家督を継承させた。三河吉良氏の吉良持清の偏諱を受けて清孝(きよたか、のち清康)と名乗る[2]。
大永6年(1526年、または大永4年(1524年))、山中城を攻撃して西郷信貞(松平昌安)を屈服させる。信貞の居城であった旧岡崎城は破棄し、現在地の新岡崎城に移転。足助城の鈴木重政を攻めてこれを降伏させる。このころ清和源氏のひとつ・新田氏一門である得川氏の庶流・世良田姓を称し、通称として世良田次郎三郎と名乗ったという。これが後に孫の家康が松平から徳川改姓を行うことにもつながっているという(この経緯については世良田氏の項も参照)。清康は更に、東西に軍を進めて三河国統一を目指し勢力を広げる。
享禄2年(1529年)、尾島城(小島城:西尾市所在)を攻め獲る。その一方で、同年5月28日(新暦7月3日)に東三河にも進出して三河牧野氏の今橋城(後の吉田城)を攻め落とした[3]。清康は更に吉田城の南方・渥美郡田原に進軍。戸田氏は戦わずに降服したので清康は吉田城に兵を戻して10日間在城。この間に北方・設楽郡の山家三方衆の菅沼氏一族と奥平氏、宝飯郡牛久保の牧野氏等の東三河国人衆の多くが従属を申し出た。ただし三河の東端八名郡に在った宇利城の熊谷氏だけが服属を拒んだためこれを包囲し、11月4日(11月23日)に攻め落とした[4][5]。ここに三河国統一を成し遂げた。
なお、一説によれば宇利城攻め以後、桜井松平家の叔父・信定との不仲を悪化させたともいわれる。その理由に挙げられるのが、宇利城攻略戦において、大手門を攻める福釜松平家の叔父・親盛を失った際に、支援の遅れた信定を清康が罵倒したという。清康自身はその場限りの叱責であったのだろうが、信定は遺恨を抱き続け宗家簒奪の機を窺う決意を固めたものと考えられている。
森山崩れ
享禄3年(1530年)には尾張国へ再出兵、岩崎郷(日進市岩崎)・品野郷(瀬戸市品野町)を奪った。
そして三河統一の勢いに乗った清康は、1万余りの大軍で尾張に進軍。天文4年(1535年)12月、清康は尾張に侵入し織田信秀の弟の信光の守る守山城を攻めた。この守山の陣の最中の12月5日(12月29日)、清康は大手門付近で突如、家臣の阿部正豊(弥七郎)に斬られ即死した。これを「森山崩れ(守山崩れとも)」という。享年25。これは松平信定の策略であったといわれている。
なお、正豊が清康殺害に用いた刀が「千子村正」と伝えられており、後に子の広忠も村正を持つ家臣によって殺害された説があるなど、以後、村正の刀は徳川家に災いをもたらした不吉な刀「妖刀村正」と呼ばれ、徳川家は村正を忌避するようになる。
ー 人物・評価 -
『常山紀談』には、「善徳公(御諱清康安祥二郎三郎殿と世に称し申す)士卒をあはれみ、勇材おはしませしかば、人々其徳になびき従ひ奉れり」とあり『三河物語』にも清康について小柄だが小鷹に優る目つきをもつ勇姿を伝え、かつまた身分の差無く慈悲深いので家臣の信頼を得た様子が記されている。
家督相続からの10年余だけで遺した突出した事績を鑑みても松平氏歴代当主の中で傑出した存在であったが、清康の予期せぬ死により求心力を失った松平氏は苦難の道を辿ることになった。
以上、Wikiより。
