田北 鎮周(たきた しげかね、天文12年(1543年) - 天正6年(1578年))は、戦国時代の武将。大友氏の家臣。父は田北親員(ちかかず)。養父は実兄の田北鑑重(紹鉄)、田北兄弟の末弟。幼名は弥十郎。刑部少輔、相模守。養子に統員(むねかず、吉弘鎮信の次男で婿養子)、実子に鎮述(しげのぶ、日差城主)、女子(実名不明、田北統員室)、雪江(稲津重政室)がいる。
ー 経歴 -
田北氏は豊後大友氏の庶流。早くから本家筋の大友義鎮(宗麟)に仕え、その偏諱を賜って鎮周と名乗る。武勇に優れ、1560年代には毛利氏との戦いで、永禄11年(1568年)には立花鑑載の反乱鎮圧や、小早川隆景率いる毛利軍との戦いで武功を挙げている。
天正6年(1578年)、耳川の戦いでは前哨戦である土持親成攻めでまたも武功を挙げるなど活躍する。その後も大友軍の先鋒として山田有信が守る日向高城に攻め寄せたが、このとき大友軍はすでに主君の宗麟はキリシタンに溺れ、他の武将も戦意が低いなどの問題があった。このため、鎮周は不甲斐ない味方を励ますために無謀にも敵軍に突撃し、それに釣られる形で大友軍が出撃し陣形が伸びきったところを島津軍に突かれ大敗した。(耳川の戦い)享年36。これ以降、大友氏は没落することになる。
墓所:直入郡田北村の真宝院。戒名:真法院殿海林宗暦神儀大禅定門。
ー その後の田北氏 -
鎮周の跡は吉弘氏から婿養子に入った鎮生(しげなり、のち統員に改名)が継承した(実子の鎮述は早世していたものと思われる)。鎮周の戦死後の1580年、田北氏の惣領であった紹鉄が反乱を起こし討伐されると、統員が田北氏の家督を継承する。その後、主君の大友吉統が改易されると、統員は浪人して清成作平と改名し、寛永九年(1632年)には肥後に移住して細川忠利に仕えたとされる。統員の子・統生(むねなり)の家系は日差村の大庄屋として続いたともいわれている。
以上、Wikiより。