仙石権兵衛 (せんごく ごんべえ) | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

仙石 秀久(せんごく ひでひさ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。信濃小諸藩の初代藩主。出石藩仙石家初代。
豊臣秀吉の最古参の家臣で、家臣団では最も早く大名に出世した。戸次川の戦いで大敗を喫した後、逃亡したため改易されるが、小田原征伐の活躍により許された。



ー 生涯 -

美濃時代
天文21年(1552年)1月26日、豪族・仙石久盛の四男として美濃国加茂郡黒岩(現在の加茂郡坂祝町)に生まれた。系図によれば仙石氏は藤原利仁を祖として始まったと伝承されており、氏姓は藤原姓であった。しかし仙石基秀の代に土岐氏の血を引く親族の仙石久重が後継者とされ、久重は基秀の娘と婚姻して家督を継承した。これ以降、仙石氏は源姓(土岐源氏支流)を称している[1]。土岐氏没落後は台頭した斎藤氏に仕え、父・久盛も斎藤家三代に奉公した。
四男であった秀久は家督を引き継ぐ可能性が低く、親交のあった越前国の豪族・萩原伊予守国満へ養子として引き取られている。だが織田氏と斎藤氏が対峙する中で長男・次男・三男が相次いで倒れると急遽呼び戻され、久盛から仙石氏の家督を譲られる。永禄10年(1567年)、主君の斎藤龍興が織田信長との稲葉山城の戦いに敗れて落ち延びた後、信長は秀久の勇壮な風貌を気に入り[1]、配下である羽柴秀吉の馬廻衆に任命した。

大名への道
永禄7年(1564年)、織田家入りを果たしてからは羽柴隊(木下隊)の一員として各地を転戦し、元亀元年(1570年)の姉川の戦いにも参加している。この戦いで浅井方の山崎新平を討ち取った功績により[1]、天正2年(1574年)に秀吉から近江野洲郡に1000石を与えられ、一領主となった。
やがて秀吉が信長から中国攻略を命じられると、秀久はそれに従軍して戦功を挙げる。天正6年(1578年)に4000石を加増、天正7年(1579年)には茶臼山城を任せられ、赤松峠を越える播磨道の警護に当たった。また、三木合戦で三木城を包囲していたこの時期には秀吉が三木城から幾度も通った湯の山街道や有馬温泉を統括する湯山奉行にも任じられている。さらに天正9年(1581年)には黒田孝高らと淡路島に渡って岩屋城・由良城を陥落させた(淡路遠征)。天正10年(1582年)6月、信長が本能寺の変で死去、秀吉の中国大返しと山崎の戦いが始まると、秀久は淡路で明智光秀方に与した豪族達を討伐する任にあたり、淡路平定に貢献した。
秀吉は織田氏筆頭家老の柴田勝家と賤ヶ岳の戦いで対決。秀久も羽柴秀勝と共に十二番隊の将として参戦する予定であったが、秀吉は秀久に四国勢の抑えとして急遽近江から淡路に出向く命を与えた。これにより、柴田側に与した四国の長宗我部元親と対陣することとなる。淡路入りした秀久は菅達長を破り、その後小豆島を占拠し、十河存保を救援(第二次十河城の戦い)するために四国へ渡る。手始めに高松頼邑が守る喜岡城を攻めたが、落とせずに撤退。次いで讃岐引田に上陸、引田城に入城した。天正11年(1583年)4月21日、長宗我部勢の香川信景らの部隊が押し寄せるも、秀久は伏兵で迎えうち、緒戦は優勢となる。しかし数で優位な香川隊が態勢を立て直すと徐々に巻き返され、次いで駆けつけた長宗我部勢の援軍の攻撃により、引田城へ撤退。翌22日に引田城は長宗我部軍の総攻撃を受け落城し、秀久は敗走する(引田の戦い)。一説では、この戦いの最中に秀久は幟を取られる失態を見せたといわれている。敗戦後は淡路島と小豆島の守りを固める事に専念し、瀬戸内の制海権維持によって四国勢を牽制した。
天正11年に賤ヶ岳の戦いが終結すると、秀久はこれまでの功を評価され、淡路洲本城5万石の大名となる。天正8年(1580年)との説もあるが、信長が淡路に平定軍として秀吉を派遣したのは天正9年(1581年)といわれているため、これは誤りである可能性が高い。淡路受領後は淡路水軍、小西行長、石井与次兵衛、梶原弥助ら複数の水軍を統括し、紀州征伐では湯川一族討伐で功を挙げた。羽柴軍本隊による四国攻めの折には喜岡城を攻略、木津城攻めで城の要を抑え、城内の水源を絶つなど奮戦した。天正13年(1585年)、四国攻めの論功行賞により讃岐1国(うち2万石は十河氏領)を与えられ、聖通寺城(聖通寺山城、宇多津城)に入城する。

改易
天正14年(1586年)、立身を続けていた秀久は秀吉の命令で九州征伐が始まると、先陣役として派遣される事になった四国勢の軍監に任命された。自軍に加えて十河存保や長宗我部元親・信親父子らの軍勢と共に九州に渡海し、豊後で島津軍と対峙する。しかし四国攻めから間もなかったため四国勢は結束に乏しく、肝心の羽柴軍主力は徳川軍と対峙している状態であった。加えて九州での同盟国である大友家からの援軍も少数に留まっていた。秀吉からは本隊到着までは持久戦に徹するよう書状を受け取っていたが、焦りを深めた秀久は先陣部隊のみで攻勢に出る事を決定する。この決定に対して十河存保は賛意を示したが、長宗我部元親・信親親子は反対していた。
戸次川の戦いで冬季の渡河作戦を行った豊臣軍は思うように進軍できない中、島津家久率いる島津軍部隊と遭遇して戦闘となった。戦いの当初では得意とする釣り野伏せを準備する島津軍に対し、豊臣側が積極的に攻めかかって一時は優勢を得た。想定よりも豊臣側の攻勢が強かったために家久は狼狽したとも言われているが、時機を逃すまいとした側面の秀久本隊が突出し過ぎたのを見逃さずに反撃に転じた。中央と右翼からの増援によって数で上回られた秀久本隊は壊滅的な打撃を受けて敗走し、長宗我部信親・十河存保らが討死、総崩れとなって退却した。
秀久は敗走する軍を取りまとめる責務を果たさず、諸侯を差し置いて小倉城に逃げ帰ったうえ、九州から四国・讃岐へ勝手に撤収するという醜態を見せた。これらの行状に秀吉は激怒し、所領没収の上で高野山追放の処分を下した。

復帰
改易から暫くは高野山にて隠棲し、京都・大坂に滞在していた時期もあったという。だが天正18年(1590年)に小田原征伐が始まると故郷である美濃国で浪人衆を集め、また秀吉の盟友となっていた徳川家康からの推薦もあって陣借りという形式で豊臣軍参加を許された。この時、秀久は糟尾の兜と白練りに日の丸を付けた陣羽織を着て、紺地に無の字を白く出した馬印を眞先に押し立て、手勢を率いて諸軍の先に進んだといわれている。さらに、鈴を陣羽織一面に縫いつけるという際立つ格好をして合戦に参加したという逸話も残されており、「鈴鳴り武者」の異名をとったと伝えられる。
際立っていたのは扮装だけではなく、槍働きにおいても随一の活躍を示した。若き頃と同じく自ら十文字の槍を振るって力戦した秀久は伊豆山中城攻めで先陣を務め、小田原城早川口攻めでは虎口(城郭や陣営などの最も要所にある出入り口)の一つを占拠するという抜群の武功を挙げた。活躍による名声は箱根にある地名「仙石原」は秀久の武勇に由来するという説が存在する程であった。
戦勝の後、秀吉に謁見を許された秀久は忠勇を賞されて、秀吉が使っていた金の団扇を手づから下賜された逸話が残っている。この場面は『道樹・宗智両祖出陣之図』(上田市立博物館所蔵)にも描かれており、金団扇も現存している。秀吉の許しを得た秀久は旧領の半分に相当する信濃小諸に5万石を与えられ、大名として豊臣家臣に復帰した。文禄元年(1592年)、朝鮮出兵が始まると、肥前名護屋城の築城工事で功績を挙げ、それにより従五位下・越前守に叙任された。文禄3年(1594年)には秀吉の命令で始まった伏見城築城工事においても同様の功績を挙げたため、7000石を加増され、5万7000石の大名となった。

江戸時代
慶長3年(1598年)8月、秀吉が死去すると、家康と懇意であった秀久は早くから徳川氏に接近した。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでも東軍として参戦し、家康から北国筋の鎮撫を命じられている。そして、徳川秀忠軍に従軍して上田城攻めに参加したが、城方の真田昌幸の善戦により秀忠軍は足止めを食い、秀忠は関ヶ原本戦に遅参してしまう。ここで秀久は秀忠の遅参について激怒している家康への謝罪に努めたため、秀忠が将軍就任後、特に重用されるようになる。慶長14年(1609年)には秀忠の将軍宣下御拝賀に随行し、同16年(1611年)正月2日の御謡初めの際には着座している。
戦後は所領を安堵され、信濃小諸藩の初代藩主となった。秀久の治世においては農民達に過酷な課役を与えた事から佐久郡では一郡逃散という失態を犯す事となるが[注釈 1][2]、一方で笠取垰、小諸城及び城下町を現在のようにしたのは秀久の功績でもある。また、街道の伝馬制度や宿場街の整備など多様な治績を残している。慶長19年(1614年)、江戸から小諸へ帰る途中に発病し、武州鴻巣にて5月6日に死去[2]。享年63。跡を3男・忠政が継いだ。



ー 逸話 -

織田家に家臣入りした際、信長が秀久の勇壮な相貌を気に入り、黄金一錠を与えたといわれている。
紀州征伐の際、根来攻めに参加した秀久は山林に放置されていた曰く付きの「安珍清姫の鐘」を陣鐘(合戦の時に合図に使う鐘)として用いた後、そのまま京都に持ち帰って経力第一の法華経を頼って妙満寺に鐘を納めたという[3]。
常山紀談で仙石権兵衛秀久は豊臣秀吉が使っていた忍びとして登場し、商人に化けて九州に潜入、地理すべてを絵に描き、攻め入る地点を書き送ったなどと記されている。
「豊薩軍記」は戸次川の戦いの失態について「四国を指して逃げにけり、三国一の臆病者」と痛罵している。
ルイス・フロイスは九州遠征時の仙石軍の行動に関して、「豊後国に跳梁している最悪の海賊や盗賊は仙石の家来や兵士に他ならない」「恥とか慈悲と言った人間的感情を持ち合わせていない輩であり、できる限り(略奪して)盗み取ること以外目がなかった」「彼は高尚ではなかったが、決断力に富み独善的、ただし優秀な武将として知られていた」と述べている。  
伏見城にて石川五右衛門を捕縛したとの伝説がある(公の捕縛者は京都所司代であった前田玄以であるが、「一色軍記」では秀久が捕縛したとの記述が残されている)。そのため秀久は講談の世界で怪力無双の豪傑として登場する。
関ヶ原では秀忠に従い、上田城攻めに従軍した。その際、真田父子に苦戦する秀忠に「自分を人質に送り先へ進軍していただきたい。自分が死んでも東軍が勝利すれば満足である」といった進言を行った。秀忠は「譜代の将でない(外様)ため、昌幸は納得せぬであろう」と実行しなかったが、その忠節を非常に喜んだという。秀忠は秀久を重用する様になり、関ヶ原の後に秀忠付という名誉職を賜ることになる。
豊臣恩顧の大名達の中で尚且つ一介の外様大名としては過分な待遇を受けており、準譜代大名の一角として江戸幕府から相当の信頼を受けていた人物であった。
仙石氏の江戸城内での詰所は、譜代城主格として帝鑑の間であったという。4代当主仙石政俊以降は外様の小身の席である柳の間に替えられ、後代々同じという。
後に秀忠が将軍宣下を受けた際にも同行して参内を果たしている。また、江戸の秀久邸に将軍秀忠が訪れるエピソードが残されている
他に秀久が江戸に参府する時は道中の妻子同伴が許されており、必ず幕府からの上使が板橋宿まで迎えに来ていたという。
小諸藩主時代には、早くから殖産興業に目を向け、蕎麦を名産品にしようと取り組んでいた事や、蕎麦切りを媒体にして領民とのコミュニケーションをはかったといわれている。
家名存続のために苛烈な一面があり、関ヶ原の戦いの時、西軍に与した嫡男の秀範を廃嫡の上、勘当している。


以上、Wikiより。



仙石権兵衛