南部利剛 (なんぶ としひさ) | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

南部 利剛(なんぶ としひさ)は、陸奥国盛岡藩の第14代藩主。第12代盛岡藩主南部利済の三男。



ー 経歴 -
藩主南部利済の三男として盛岡に生まれる。七戸藩主南部信誉の養嗣子となるが病により本家へ戻る(『補遺参考諸家系図』)。
嘉永2年(1849年)、父の強制により兄・利義が隠居に追い込まれ、代わって第13代藩主に就任した。その後、安政元年(1854年)の蟄居まで父の院政が敷かれる。
この家督相続に対しては反対が根強く、嘉永6年(1853年)の第2次三閉伊一揆では利義の復帰及び帰国が一揆側の要求の一つであった。この要求は退けられ、その後も藩主は利剛のままであった。
父が幕府の命により江戸で蟄居を命じられて以降に親政を開始したが、藩政再建に関して家老で母方の従弟の楢山佐渡と、同じく家老で極端な改革を進める東政図(中務)が対立するなど、藩政は迷走する。
安政2年(1855年)の安政大地震に遭遇して負傷する。
慶応4年(1868年)、夏に九条道孝率いる官軍の進駐を受けてこれに対し饗応するが、布告には恭順しなかった。しかし秋田藩が官軍側へ恭順すると、これを攻撃するために奥羽越列藩同盟の盟約に従って出兵し、官軍と戦うも敗れ、降伏する。このため、明治新政府から隠居と領地召し上げを命じられたが、長男・利恭に陸奥国白石13万石に減転封が許された。また、家老・楢山佐渡ら3人が切腹となった。



ー 人物 -
温厚な性格で、争いを好まず、政務の決定は重臣に委ねて干渉しなかったが、かえって楢山と東の暗闘が続き、施策が一定しない結果を招いた。
文武奨励に積極的で、藩校作人館(現盛岡市立仁王小学校)の拡張と学田を設けた。


以上、Wikiより。



南部利剛