黒田長政 (くろだ ながまさ) | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

黒田 長政(くろだ ながまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。筑前福岡藩初代藩主。
戦国武将、軍師黒田孝高(官兵衛・如水)の嫡男。九州征伐の功績で豊前中津の大名となり、文禄・慶長の役などでも活躍した。特に関ヶ原の戦いでは東軍につき大きな戦功を挙げた事から、徳川家康より筑前名島に52万3千余石の大封を受け、福岡藩を立藩し、初代藩主となった。父の孝高と同じくキリシタン大名であったが、棄教した。



ー 生涯 -

出生
永禄11年(1568年)12月3日、黒田孝高と正室櫛橋光の嫡男として播磨姫路城にて生まれる[2]。幼名は松寿丸(しょうじゅまる)。当時、この名前は縁起の良い名前として武将の嫡子にはよくつけられた名前である。当時黒田家は御着城主小寺氏の家老として小寺姓を賜り名乗っており、小寺吉兵衛とも呼ばれる。

織田家の人質時代
小寺氏の御着城家老として仕える父、孝高は中央の織田信長に伺候し、織田氏家臣の羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に従っていたが、天正5年(1577年)10月15日に孝高は秀吉に対して起請文を提出し、松寿を人質として秀吉に預けている。松寿はその居城・近江国長浜城にて、秀吉・おね夫婦から人質ながら、我が子のように可愛がられて過ごしたという。
天正6年(1578年)、信長に一度降伏した武将荒木村重が反旗を翻す(有岡城の戦い)。父の孝高は、懇意であった村重を翻意させるために伊丹城(有岡城)へ乗り込むも説得に失敗し逆に拘束された。この時、いつまで経っても戻らぬ孝高を、村重方に寝返ったと見なした信長からの命令で松寿丸は処刑されることになった。ところが、父の同僚で同じく秀吉の軍師竹中重治(半兵衛)が密かに竹中氏の居城・菩提山城城下に引き取り、信長に処刑したと虚偽の報告をするという機転を効かせた[3]。竹中重治の家臣の不破矢足(喜多村直吉)邸[4][5][6]に匿われた。有岡城の陥落後、父が救出され疑念が晴らされたため[7]、姫路へ帰郷した。

羽柴(豊臣)家臣時代
天正10年(1582年)6月、本能寺の変で信長が自刃すると、父と共に秀吉に仕える。秀吉の備中高松城攻めに従い、初陣の冠山城の戦いなど中国地方の毛利氏方と戦った(備中高松城の戦い)。
天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いでも功を挙げて、初めて河内国に450石の領を与えられる。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いでは大坂城の留守居を務め、雑賀衆、根来衆、長宗我部水軍と戦った。その功績により、加増2,000石を与えられる。
天正15年(1587年)の九州征伐では、長政自身は日向財部城攻めで功績を挙げた。戦後、父子の功績をあわせて豊前国中津に12万5,000石を与えられた。しかし豊前の国人勢力を懐柔するのは困難であった。その中の有力領主の一人城井鎮房(宇都宮鎮房)は秀吉の九州征伐の要請に対して、病気と称して自身は出陣せず、息子の朝房に僅かな手勢を付けただけの形ばかりの参陣でお茶を濁した。このような鎮房の態度に秀吉は不信を抱き、以後の同国の治世の困難を憂慮し、九州平定後鎮房に四国の伊予国への移封を命ずる。移封は加増を伴ったものであるが鎮房は先祖伝来の地に固執し朱印状の受け取りを拒否し、秀吉の怒りを買うに至る。
この期に及んでは穏便に事を修めることが不可能と悟った長政は城井谷を攻撃したが、地の利のある鎮房のゲリラ作戦により苦戦した。そこで黒田父子は付け城を築いて兵站を断つ持久戦法をとり、他の国人勢力を各個攻め下していった。これが功を奏しやがて形勢は逆転し、鎮房は12月下旬13歳になる娘・鶴姫を人質に差し出す事を条件に和議を申し出、それが受け入れられ鎮房は恭順を誓った。しかしながら戦国時代の習いによればこの段階に及んでの和議の申し出は遅きに失したものであり、秀吉の承認を得ることは出来なかった。
一旦は和議を受け入れた長政であったが、城井のこれまでの重なる腹背を鑑みて将来的な禍根を絶つために城井一族の誅伐を決心した。天正16年4月20日(グレゴリオ暦:1588年5月15日)、長政は鎮房を中津城に招いたが、家臣団は城下の合元寺に留め置かれた。わずかな共の者と中津城に入った鎮房は、長政によって酒宴の席で謀殺された。そして大量の黒田勢が合元寺に差し向けられ、斬り合いの末城井の家臣団は全員が討ち取られた。さらに黒田勢は城井谷城に攻め寄せて陥落させ、鎮房の父・長房を殺害した。また、鎮房の嫡男・城井朝房は、黒田孝高に従い一揆鎮圧のため出陣していたが肥後国で孝高によって暗殺された。こうして城井氏の勢力の殲滅に成功した長政は、4月22日、人質の鶴姫を13人の侍女と共に、山国川の畔、広津の千本松河原で磔にして処刑した[8][9]。
天正17年(1589年)、父が隠居したために家督相続を許され、同時に従五位下、甲斐守に叙任した。
文禄元年(1592年)から行なわれた秀吉の朝鮮出兵である文禄・慶長の役では渡海している。長政は5千人の軍役を課せられ、主将として三番隊を率いて一番隊の小西行長や二番隊の加藤清正らとは別の進路を取る先鋒となった。釜山上陸後は金海、昌原、霊山、昌寧、厳風、茂渓津、星州、金山、秋風嶺、永同、文義、清州、竹山を進撃して5月7日に漢城へ到達した。5月初旬の漢城会議で黄海道を任された三番隊は、平安道担当の一番隊と共に朝鮮王の宣祖を追って開城を攻略した。6月15日の大同江の戦いでは朝鮮軍の夜襲を受け苦戦していた宗義智の軍勢を救援し、長政は負傷するも大いに奮戦し朝鮮軍を破った。翌16日敗退した朝鮮軍が放棄した平壌城を占領した。6月下旬には黄海道の制圧に戻り、7月7日には海州を攻略した。8月初旬の漢城会議で明の援軍を警戒して戦線を縮小して主要街道を固め、李廷馣の守る延安城を攻撃を行ったが落とすことが出来ず、以後黄海道の広範な制圧から転換して北方からの攻勢に対応するために主要街道沿いにある白川城・江陰城を守った。同じく三番隊の大友吉統は鳳山城・黄州城を拠点とした。文禄2年(1593年)正月に中央から派遣された李如松率いる明の大軍が小西行長らの守る平壌城を急襲し、落城寸前の状態から撤退してきた小西軍を長政は白川城に収用した。漢城に集中した日本軍は碧蹄館の戦いで南下してきた明軍を撃破し、戦意を失った明軍と兵糧不足に悩む日本軍との戦いが停滞する中で、長政は幸州山城の戦いにも出陣した。
和平交渉が進み、日本軍は4月に漢城を放棄して朝鮮半島南部へ布陣を行った。6月には朝鮮南部の拠点である晋州城を攻略し(第二次晋州城攻防戦)、長政配下の後藤基次が先陣争いで活躍した。その後の南部布陣期の長政は機張城を守備する。
慶長元年(1596年)9月に日明和平交渉は大詰めを迎え、秀吉による明使謁見で双方の外交担当者による欺瞞が発覚して交渉が破綻すると秀吉は諸将に再出兵を命じた。慶長2年(1597年)7月に元均率いる朝鮮水軍による攻撃があり、反撃により漆川梁海戦で朝鮮水軍を壊滅に追い込んだ日本軍は8月より主に全羅道から忠清道へ攻勢を掛けた。長政は再度5千人の軍役を課せられ右軍に属して黄石山城を攻略し(黄石山城の戦い)、8月に全州で左軍と合流し、全州会議に従って各軍の進路を定めた。長政は加藤清正や毛利秀元らと右軍を形成して忠清道の天安へ進出した。日本軍の急激な侵攻を受けて、漢城では明軍が首都放棄も覚悟したが明軍経理の楊鎬が抗戦を決意し、派遣された明将の解生の軍と長政軍が忠清道の稷山で遭遇戦(稷山の戦い)となり、激戦の末に秀元の援軍もあり明軍を撃破し、数日間稷山に駐屯した。『黒田家譜』によると駐屯中の長政に対して、解生は白鷹を贈るなどして和議を求めたとされる。長政軍が稷山に至ると漢城では恐れ戦いた多くの人々が都から逃亡した[10]。その後、長政は秀元、清正と鎮州で会議を行い、竹山、尚州、慶山、密陽を経て梁山倭城を築城して守備についた。
占領地を広げて冬営のために布陣していた日本軍に対し、12月末から経理楊鎬・提督麻貴率いる明軍が完成間近の蔚山倭城へ攻勢をかけ(第一次蔚山城の戦い)、加藤清正が苦戦すると西部に布陣していた日本軍は蔚山救援軍を編成して明軍を撃破した。長政はこの救援軍に600人を派遣しており、後にその不活発さを秀吉から叱責される。明の攻撃を受けた諸将は今後の防衛体制を整えるために蔚山倭城(最東方)、順天倭城(最西方)、梁山倭城(内陸部)の三城を放棄して戦線を縮小する案を秀吉に打診したが却下された。結局、長政の梁山倭城のみ放棄が認められ、以後撤退命令が出るまで長政は亀浦倭城へ移陣した。慶長3年(1598年)8月18日に秀吉が死去し、日本軍が明軍を三路の戦いで撃破すると長政ら日本軍はそのまま撤退した。
このように朝鮮では数々の武功を挙げたが、同時に吏僚である石田三成や小西行長らと対立した。

関ヶ原
慶長3年(1598年)8月、秀吉が死去すると、三成ら文治派との対立路線から五大老の徳川家康に接近し、先に結婚していた蜂須賀正勝の娘・糸姫と離別し、家康の養女・栄姫(保科正直の娘)を新たに正室に迎えた。
慶長4年(1599年)閏3月に前田利家が死去すると、福島正則や加藤清正ら武断派(いわゆる七将)と共に石田三成を襲撃した。
慶長5年(1600年)に家康が会津の上杉景勝討伐(会津征伐)の兵を起すと家康に従って出陣し、出兵中に三成らが大坂で西軍を率いて挙兵すると、東軍の武将として関ヶ原の戦いにおいて戦う。本戦における黒田隊の活躍は凄まじく、切り込み隊長として西軍に猛攻を加え、東軍をしばしば敗走させた石田三成の家老・島清興を戦闘不能に追い込み、進軍を迷っていた小早川秀秋を一喝して突撃させ[要出典]、西軍敗走の端緒を作り出している。さらに長政は父、如水譲りの調略においても平岡頼勝らを通じ西軍の小早川秀秋や吉川広家など諸将の寝返りを交渉する役目も務めており、それらの戦功により戦後、家康から関ヶ原一番の功労者として子々孫々まで罪を免除するというお墨付きをもらい、筑前名島(後の福岡藩)に表高だけでも52万3,000石、実高では100万石[要出典]とされる大封を与えられた。
長政は出陣に際し、黒田家の御用を勤めていた、元足利将軍家の茶の宗匠、比喜多養清との繋がりで臨済宗建仁寺の塔頭、両足院にて必勝祈願し、此処の元、鞍馬寺にあった小さな毘沙門天像を兜の中に入れ関ヶ原に出陣した。明治になり黒田侯爵家から像が寄進され、現在の両足院毘沙門天堂に秘仏として祀られる。
尚、この関ヶ原の戦いには、かつて幼少期の織田家の人質の頃、処刑されるところであった長政(松寿丸)を助けた恩人である竹中重治の子にあたる竹中重門とともに烽火場の陣(岡山烽火場、または丸山烽火場)を敷いている(画像を参照)。

江戸時代
慶長6年(1601年)加増移封による国替えにより、豊前より筑前に入府。海外貿易の大湊博多を要する筑前は古来より町人の力が強い地であり、長政や家臣達は威力を示すために武装して入部した。これを『筑前お討ち入り』といった。当初入城した名島城は手狭で簡素な城であったこと、太守としては不便な土地であったことから、父如水とともに新たに城を築城する。堺と並ぶ商人の街博多の那珂川を挟んだ隣接地を選び、当初は福崎といったその地を、黒田氏ゆかりの備前の故地、福岡と名付け同年着工し、慶長11年(1606年)に福岡城は全体完成した。47の櫓や門を備えた広大な城郭であるが、天守閣については天守台のみ現存する。これについては天守閣は築かれたとする説、台は築いたが幕府を憚って当初から天守閣を造営しなかったとする説等、議論がある。長政は初代福岡藩主となる。
慶長8年(1603年)、朝廷より従四位下、筑前守に叙任される。
慶長9年(1604年)、父である黒田如水が京都伏見屋敷(または福岡城三の丸御鷹御殿)にて死去。如水はキリシタンであったため、葬儀はキリスト教カトリック式及び仏式で行われ、仏式では臨済宗京都大徳寺他にて大々的に取り行う。また、播磨の鶴林寺に於いては、福岡藩の安寧と故地播磨をしのび大法要を行い、金銀を寄進した。鶴林寺には播磨時代に交わした寺と黒田家代々との文書などが多数保存されている。
慶長10年(1605年)、藩領内の土地や住民に対し錠書を出す。
慶長11年(1606年)、長政は筑前入部に従い同行してきた商人、大賀宗九に対し徳川家康から海外貿易を行うための朱印状を受けさせる。宗九はこの貿易により巨万の富を築き以降、博多筆頭町人、福岡藩黒田家御用の地位を得、博多一の豪商となった。(のちに鎖国令により海外貿易が禁止、長崎のみになると福岡藩は幕府直轄地、長崎奉行地の警護を佐賀藩と交代で行うようになる)また、この年に亡父・如水の供養ために、京都の臨済宗大徳寺山内に塔頭、龍光院を建立、開基。曜変天目茶碗など数多くの国宝を有するこの塔頭寺院は、当初規模も大きく現在の3倍以上の広さがあり、現在の大阪天満にあった黒田家屋敷の書院、茶室等も移築したと言われる。大徳寺山内最大規模の塔頭であったが、明治の廃仏毀釈の際に破却される。
慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では江戸城の留守居役を務め、代理として嫡男の黒田忠之を出陣させる。慶長20年(1615年)の大坂夏の陣では江戸幕府第2代将軍・徳川秀忠に属して盟友の加藤嘉明とともに陣を張り、豊臣方と戦った。また、戦後、家臣の黒田一成に命じ、当時一流の絵師を集めて自らも参陣した大坂夏の陣図屏風、通称『黒田屏風』を描かせたが、その絵の中には徳川軍の乱妨取りも詳細に描かれており、何故徳川方の長政が、味方の残酷極まりない有り様をこの大作に描かせたのか現在も論争が絶えないものの、現在大阪城天守閣の至宝となっている。国重要文化財指定。
藩主となって以降、数々の福岡博多の産業を奨励し博多人形や博多織、高取焼など伝統工芸の復興に力を入れ、現在に至るまで福岡の名産品となる。
元和9年8月4日(グレゴリオ暦:1623年8月29日)、徳川家光の三代将軍宣下の先遣として、早くに京に上洛したが、既に病にかかっており、京都における黒田家の位牌寺、上京区報恩寺客殿寝所にて、56歳の生涯を終える。長男・忠之が福岡藩主2代目として、跡を継いだ。生前の長政は、忠之の器量を心配して、廃嫡を考えたこともあったが、重臣の栗山大膳に諌められ、思いとどまった。そして栗山に忠之の補佐を託して亡くなった長政だが、藩主忠之と栗山大膳が対立するお家騒動が勃発することになった。(黒田騒動)[11]。
辞世は「此ほどは浮世の旅に迷ひきて、今こそ帰れあんらくの空」。



ー 人物・逸話 -

父・孝高ほどの軍略知略の人物ではなく、どちらかといえば武勇に優れた勇将であった[2]。ただし関ヶ原における調略に代表される様に、知略も持ち合わせていた。
近年、歴史学者の渡邊大門が唱えている新説によれば、父・孝高は天下取りも出来るほどの逸材だったとの評は、実は長政による宣伝であったという。長政の遺言書には、「自分と父は、関が原の戦いで天下を取ろうと思えば取れたが、父はほぼ九州を支配下においており、自分がいなければ徳川家は関ヶ原で勝てたかどうかわからない。徳川家に天下を取らせることが良いことだと思ったために、この程度で甘んじたのだ。家康公もそのことがよくお分かりだったので、実質的に100万石の領地を与えられ、将軍家の姫君が降嫁し、子々孫々まで罪を免除されたのだ」と大いに自己宣伝をしている。これを伝え聞いた黒田藩士の学者貝原益軒らが、『黒田家譜』において黒田孝高を持ち上げたために、黒田孝高の逸話が多く作られたとされている。なお、長政の遺言書は黒田騒動の時に幕府に寛大な措置を求める為に用意された偽作説もある[12]。
豊臣秀吉の死後は藤堂高虎に匹敵するかのように、徳川家康に忠実に仕えた。蜂須賀正勝の娘・糸姫を離縁して家康の養女栄姫をめとり、さらに家康の命令の天下普請賦役をつつがなくこなした。特に江戸城本丸の石垣普請等これらの功により外様大名でありながらも信頼された。
石田三成を恨んでいたとされ、その原因としてかつて父が失脚した一因に、三成との対立があったからと言われる。反面、後日談として関ヶ原の合戦後に三成への侮蔑の言葉を浴びせずに馬を降り敵軍の将として礼節を示したのは、長政と藤堂高虎だけだったという逸話もある。この時、長政は馬から降りて「不幸にしてこうなってしまわれた。これを召されよ」と着ていた羽織を脱ぎ、縄目の上から掛けて三成に遣わし、手向けの言葉を送った[13]。
熟慮断行の気性であったとされ、父・如水はそれを優柔不断のように見えたのか「自分はかつて小早川隆景に、物事の決断が早すぎるので慎重にしたほうがよいと言われたが、おまえはその逆だから注意しろ」との意味の言葉をかけたとも言われる。長政はその言葉に影響され、後年「異見会」という家老と下級武士の代表を集め対等な立場で討論の上で決断する仕組みを作ったとされる。その場でもし、長政に少しでも怒るような雰囲気が見られると、他の者達は「おやおやこれは一体どういうことですか怒り給えるように見えますぞ」と言い、すると長政は「いやいや、心中には少しも怒りはない」と顔色を和らげたという。
関ヶ原戦直後、家康は長政の功労に自らその手をとって賞したという。帰郷してこの事を父・如水に話すと、如水に「それはどっちの手であった」と尋ねられた。長政が「左手でございます」と答えると、如水に「その時右手は何をしていた」(自分だったら家康は刀を抜いて刺されないよう右手を握ったであろう。おまえは家康に見くびられている)と詰問されたという話がある[14]。
晩年には長男の万徳丸(後の黒田忠之)の器量を心配して、いくつもの家訓(御定則)を与えている(御定則は後世の創作であるとも)。また、一時は忠之を廃して三男の黒田長興を後継者にすることを考えたとされる。
父・如水が死去すると、黒田家随一の勇将で武功も多く如水から家臣ながら大名並みの厚遇を与えられていた後藤基次(又兵衛)を追放し、さらに奉公構という措置を取った。これは、一般には長政が基次の功績とかつて如水に寵愛された事を疎ましく思ったからとされるが、むしろ基次は長政から厚遇されており、実際には、長政が仲の悪い細川家との付き合いを家臣に禁じたにもかかわらず、基次がこの掟に従わなかったことが主原因とする見方が強い[15]。
息子・忠之が4歳の袴着式を迎えた時、母里友信は「父君以上の功名を挙げなさい」と言ったという。それを知った長政は「父以上の功名とは何事だ。朝鮮でも度々、その後も関ヶ原の合戦と、私は武辺を示してきた。私は其方共に見限られるような武将ではない!」と激怒し、友信を誅そうとしたという。ただし、栗山利安のとっさの取り成しにより収まった。
死の床につき、家老宛に「徳川家が天下を取れたのは、黒田父子の力によるもの」としたためたという。事実、徳川秀忠からの書状に匂わせる記述がある。このことから関ヶ原の戦いでの東軍勝利の影の功労者として、長政はこの戦いを生涯の誇りとしたとされる[16][2][17]。
バテレン追放令により、秀吉から改宗を迫られ、父の孝高が率先してキリスト教を棄教すると長政自らも改宗した。徳川政権下では迫害者に転じ、領内でキリシタンを厳しく処罰したという。
長政は常に秀吉・家康と誰かの下にあって戦場で働いたため、自分が最高司令官になって大軍の指揮を執りたいという望みがあった[2]。長政は筑前の太守になると、2万の兵の調練を行なった[17]。だが大坂の陣も結局は家康の戦であり、長政が最高司令官になる機会は遂になかった。長政は死の直前、遺言として「死に際し残念なのは、今2万の士卒を率いる将であり、日頃よく調練し、戦いに臨めば節制厳粛にして縦横無尽、心のごとく自由ならしめんことが必然なのに、これを試みることができないことである」と述べたという[註 1]。
朝鮮出兵の折の加藤清正の虎退治の逸話が江戸時代の軍記に書かれ、大変有名になったが、その元の話は長政とその家臣の虎退治である。他にも自身の功績が後世に逸話を他の武将に横取りされ絵本太閤記など軍記物にされており、現代において黒田長政の評価が低い原因のひとつと言われる。
長政は築城の名手でもあり、臣下には天才的な石工、石材加工の職人集団がおり、江戸城築城の際の天守台の石垣、日光東照宮の石の大鳥居、石塔、徳川期大阪城石垣、名古屋城の通称・清正石、あらゆる巨石の建築物を各地にのこした。石切り場にも多く丁場を作り、有名な日本唯一の丁場史跡がある小豆島のほか、筑前の糸島地区、相模、伊豆の真鶴町の小松石など。
長政は能楽の観世流の謡曲を得意とし、家臣らに謡って聞かせたという。後年黒田家の能楽は喜多流に替わるが、長政は父と豊臣時代から交流のあった初世の喜多七太夫長能を重用している。
領地の筑前南部、筑紫平野は九州一の穀倉地帯であり、当時は日本有数の米所であった。長政は筑後川から灌漑用水を引き、新田開発を奨励した。遠賀平野においても遠賀川から用水を引き新田開発を行った。糸島地区では干拓を奨励し、新たに2万石の田畑を開発している。


以上、Wikiより。



黒田長政