小幡 信貞(おばた のぶさだ、天文9年(1540年) - 文禄元年11月21日(1592年12月24日))は、戦国時代の武将。別名に信実、信真、信定。通称は尾張守、上総介。正室は長野業正の娘。養嗣子に小幡信定。
ー 概略 -
父は上野小幡氏の小幡憲重(重貞、重定)。(ただし、重貞と名乗ったのは信貞とも、信真や信定は信貞の子の名ともいわれ、はっきりしない)。尾張守、上総介を称す。上野国峯城城主。『甲陽軍鑑』によれば憲重と併せて500騎持ちで、これは武田家中でも最大である。
小幡氏は元々上野の国人であった。上杉憲政を関東管領に擁立に貢献するなど、長野氏と並ぶ有力な存在であったが、後に憲政と対立すると離反して武田晴信(信玄)仕え、後北条氏の上野進出後も両属の関係を続けた。天文22年(1553年)、憲重は息子を連れて信濃国塩田城にいた武田晴信に出仕し、間もなく息子は元服して「信」の字を与えられ「信真」と称した[1]。
信貞も父と共に信玄に仕えて、上野攻略戦を始め、三増峠の戦いや三方ヶ原の戦い等の主要な合戦に参加して武功を挙げている。
なお信貞の小幡氏は、小畠虎盛(小幡虎盛)・昌盛・景憲などの甲州小幡氏とは別系統である(甲州小幡氏は武田信玄の命で改姓して「小幡」姓となった)[2]。
1575年、長篠の戦いで父が戦死したため、家督を継いだとされるが異説もある。『甲陽軍鑑』中に「信用できない木曾義昌の代わりに(織田領との国境である)木曾に小幡を入れたらどうか」という意の記述があり、『甲陽軍鑑』の信憑性はともかくとして、準譜代的な扱いを受けていた様である。
天正10年(1582年)武田氏が織田信長によって滅ぼされると、家老・森平策之進の献言を容れて、信長軍に降伏。滝川一益の与力として配属させられた。しかし、同年に信長が本能寺の変で横死、それを受け北条氏直が滝川一益を神流川の戦いで破り織田氏の勢力を上野から駆逐したため、信貞は氏直に降伏して北条氏の家臣となった。実子はなく、1585年に養嗣子(弟・信高の子)に家督を譲って隠居身分となる。
1590年の小田原征伐では小田原城に籠城したが、北条氏が敗北すると、真田幸綱の流浪時代から武田氏時代を通じて親交の深かった真田氏(当時の当主は昌幸で勝頼時代は上野方面攻略の責任者)を頼り、そこで余生を送った。1592年に死去。享年52。
一説では、父の憲重は大永年間に死去し、父の憲重の事績とされる事柄は信貞のことだとも言われている。また、赤備えの部隊を率いた勇猛果敢な武将であり、信長公記中の長篠合戦の項に小幡勢について「馬上巧者」の記述がある。武田氏24将の一人として数えられる。長篠の戦いで戦死したともいわれることがあるが、戦死したのは信貞の弟とされている。
ー 逸話 -
信玄が長野氏を滅ぼした後、信貞に「長野家の者であるお前の本妻を離別し、武田の譜代の家と新たに縁付いてもらいたい。」と言い出した。これに対して信貞は 「もしこれが、長野家の没落以前の事なら、お受けしていたでしょう。私は主君、上杉憲政を疎み、その上、越後の輝虎には憎まれ、彼らに一族内の紛争を利用され討たれる寸前となった所を、武田家に救っていただきました。この信玄公の深い御恩はどれほどの事をしてもお返しは出来ません。ですが、今は我妻は、父の実家も既に滅び、もはや寄る辺も無い身柄です。そうである以上、たとえ御成敗を仰せ付けられようとも、離別する事はできません!」 そう、言い切った。 信玄は信貞の言葉に深く感じ入り、「お前のその見事な意地に、次の戦、先手を申し付けるぞ。」と言い渡し、さらに甥の武田信豊を信貞の婿にしたという。
以上、Wikiより。