小野寺輝道 (おのでら てるみち) | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

小野寺 景道(おのでら かげみち)は、戦国時代出羽国の武将。



ー 概要 -
小野寺氏第13代当主。小野寺稙道の四男。父に倣って、足利将軍家(将軍足利義輝)から偏諱を賜り、初めは輝道(てるみち)と名乗った。のちに景道に改名。
少年時代、父が横手城主大和田光盛、金沢八幡別当・金乗坊らに殺されて居城・横手城が奪われたこともあったが(平城の乱)、景道は庄内の大宝寺氏に保護され、数年後に勢力を盛り返し、小野寺家随一の知謀の将で八柏館(横手市大雄)主の八柏道為の尽力もあって、光盛、金乗坊を滅ぼし横手城を奪い返した[注釈 1]。
その後もさらに勢力を拡大し、横手城を本拠として稲庭・川連・西馬音内・大森・湯沢などの支城に一族を配置し、小野寺氏の最盛期を築き上げ、安東氏や戸沢氏、最上氏らと対峙した[1]。また、六郷氏から継嗣・光道の正室を迎えるなど周辺豪族との外交にも力を注いだ。
上洛して織田信長と会見したこともある。会見して帰国した後、子の小野寺義道に家督を譲って隠居した。


以上、Wikiより。



小野寺輝道