織田頼長 (おだ よりなが)  | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

織田 頼長(おだ よりなが、天正10年(1582年) - 元和6年9月20日(1620年10月15日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、茶人。豊臣氏の家臣。織田長益(有楽斎)の次男。別名に秀信(ひでのぶ)、長頼(ながより)。通称は孫十郎、左門、雲正寺道八。官位は従四位下侍従。



ー 生涯 -
天正10年(1582年)、織田長益の次男として誕生。生母は長益正室の平手政秀の娘・雲仙院殿。そのため、長益の嫡男であったと考えられる。
父・長益とともに豊臣秀頼に仕えた(「頼」および別名とされる秀信の「秀」の字は秀頼からの偏諱と思われる)。慶長13年(1608年)1月、秀頼の命により江戸幕府に対する年賀の使者として江戸に赴く。慶長14年(1609年)7月、公家猪熊教利の逃亡を助けて処罰され、浪人になったようである(ただし『徳川実紀』では、猪熊教利の逃亡に関与したのは弟の長政としている)。慶長18年(1613年)2月20日には、京都に逗留していた木下延俊を訪ねている。
大坂の陣に際して、豊臣氏に帰参したと思われる。慶長19年(1614年)の大坂冬の陣では長益とともに大坂城に籠城し、二の丸玉造口などを守備する。雑兵を合わせて1万人あまりの部隊を指揮したという。同年12月、自ら率いる部隊内の喧嘩騒ぎにより、徳川方の藤堂高虎隊が織田隊方面から攻撃を開始して谷町口の戦いが起きるが、頼長は病気と称して一切の指揮をしなかったという。これは藤堂高虎と頼長とが示し合わせた上での謀略ともされている。(南条元忠参照。)
元和元年(1615年)4月、大坂城を退去する。一説には、豊臣氏の総大将の地位を望んだものの、叶わなかったためという。以後は京都に隠遁し、茶の湯(現在の茶道)に専念して有楽流を継承する。なお、頼長は豊臣氏の部将であったため、長益は領地を分与することを控え、幕府も領地を与えず、大名に列することはなかったようである。
元和6年(1620年)9月20日、京都で死去、39歳。京都東山の長寿院に葬られた。正室は無し。ただし、『系図纂要』などによれば、教如の娘を頼長室としている。長男長好、長女(一条昭良室)の1男1女がある。


以上、Wikiより。



織田頼長