大石綱元 (おおいし つなもと) | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

大石 綱元(おおいし つなもと、天文元年(1532年) - 慶長6年1月12日(1601年2月14日))は、戦国時代の武将。武蔵国出身。父は大石綱資(元興)。大石吉綱の養子。通称、播磨守。別名、兼綱。子孫に上杉斉定治世下の奉行である大石綱豊らがいる。



ー 略歴 -
武蔵の守護代を務めたこともある大石氏の一族とみられる。当初は山内上杉氏家臣だったが、1552年、後北条氏との争いに敗れ長尾景虎(上杉謙信)を頼った上杉憲政に従い越後国に入り、その後は長尾氏家臣となる。
御館の乱では景勝方に付き、会津転封後は保原城代を務る。
安田能元、岩井信能と共に会津三奉行に数えられるほど政務に明るい人物で、特に街道や城下整備などの土木建築分野を得意としていた。


以上、Wikiより。



大石綱元