宇喜多忠家 (うきた ただいえ) | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

宇喜多 忠家(うきた ただいえ)は、戦国時代から江戸時代にかけての武将。宇喜多興家の子で、宇喜多直家の異母弟(母は阿部善定娘)。同母弟に春家がいるとされるが、同一人物説もある。



ー 経歴 -
兄である直家を古くから補佐して、その創業の多くを助けたという。特に天正6年(1578年)に毛利氏とともに尼子軍が籠もる播磨上月城を攻めた際には兄に代わって宇喜多軍の総大将を務めている(上月城の戦い)。天正9年(1581年)、直家が病死し、直家の嫡男宇喜多秀家が後を継いだが、10歳と若かった為、一門として補佐した。特に合戦では秀家の陣代として大将を務めることも多かった。備前富山城を居城とする。文禄元年(1592年)朝鮮の役では軍の総帥・秀家の後見役として渡海している。役後、分家の家督を嫡子・詮家に譲り、隠居。慶長4年(1599年)、主君秀家と、家老の戸川達安、忠家の子である詮家や古参の花房職秀などが対立した宇喜多騒動と呼ばれる内訌が起きると剃髪して隠居したという。そのまま大坂で隠居し、安心と名乗り慶長14年(1609年)に大坂で没したとされる。
忠家の嫡男詮家は関ヶ原の戦いで東軍についた功績により津和野藩に封じられ、坂崎直盛と名を改めて幕府に仕えたが元和2年、千姫事件により改易され、切腹した。しかし、この詮家の子孫の一部は中村氏として存続している。


以上、Wikiより。



宇喜多忠家