池田利隆 (いけだ としたか) | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

池田 利隆(いけだ としたか)は、江戸時代前期の大名。播磨姫路藩の第2代藩主。岡山藩池田家宗家2代。



ー 生涯 -
天正12年(1584年)9月7日、池田輝政の長男として美濃岐阜に生まれる。羽柴氏を与えられて称した[2]。
慶長5年(1600年)9月の関ヶ原の戦いに父と共に東軍方で参戦する。慶長8年(1603年)2月、異母弟の忠継が備前岡山藩主に任じられると、幼年の忠継[3]に代わって執政代行として3月に岡山城に入った。利隆は岡山の実質的な領主として藩政を担当し、慶長9年(1604年)には慶長検地と呼ばれる領内検地を実施した[4]。また兵農分離を行ない、前岡山領主であった宇喜多秀家や小早川秀秋らの夫役の廃止など、江戸期における近代的体制を確立した。
慶長10年(1605年)、従四位下侍従に叙任され右衛門督を兼任した(このときは豊臣姓)[5]。同年に徳川秀忠の養女・鶴姫(榊原康政の娘)を正室に迎えて幕府との関係を深めた。慶長12年(1607年)6月2日、武蔵守に転任して松平姓を賜り松平武蔵守利隆と名乗った[6]。慶長18年(1613年)1月、父の輝政が死去したため、6月に家督を継いだ。その際に父・輝政の後室・良正院の化粧料である西播磨三郡(宍粟郡・佐用郡・赤穂郡)10万石を弟の忠継に分与し、姫路藩の所領は42万石となった[7]。
慶長19年(1614年)からの大坂の陣では徳川方に与し[8]、大坂冬の陣の緒戦の尼崎合戦に参加した[9]。
元和2年(1616年)6月13日、義弟にあたる京極高広の京都四条の屋敷で病死した[10]。享年33。墓所は京都妙心寺の護国院、岡山県和意谷池田家墓所、兵庫県姫路市山野井の国清寺。家督は長男の光政が継いだ。


以上、Wikiより。



池田利隆