飯尾乗連 (いいお のりつら) | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

飯尾 乗連(いいお のりつら、生年不詳 - 永禄3年(1560年))は、戦国時代の武将。今川氏の家臣。曳馬城主。父は飯尾賢連、子に飯尾連竜。通称は善四郎。官位は豊前守を名乗る。
飯尾氏は渡来人・三善氏の後裔。京都出身で室町幕府の相伴衆の家柄とされる。祖父長連の代に駿河国へ下って駿河守護今川氏に仕え、父賢連の代になり今川氏譜代の重臣となった。
今川義元に仕え、永正年間に今川氏の支城曳馬城を築城(異説あり)し、城主となり同地に1万石を与えられた。永禄3年(1560年)、桶狭間の戦いで織田軍の猛攻をうけ、戦死したとも、また落ち延びたとも言われる。静岡県浜松市東区の東漸寺に供養塔がある。


以上、Wikiより。



飯尾乗連