安倍元真 (あべ もとざね) | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

安部 元真(あべ もとざね、永正10年(1513年) - 天正15年10月10日(1587年11月10日))は、日本の戦国時代の武将。安部信真(のぶざね)の子。安部信勝の父。武蔵岡部藩主安部信盛の祖父。名字は安倍とも書く。本姓は神氏。通称は大蔵尉。
駿河の戦国大名今川氏に仕え、主君の今川義元より偏諱(「元」の字)を賜って元真と名乗る。桶狭間の戦いで義元が戦死して後弱体しつつあった今川氏の領土に甲斐の武田信玄が侵攻してくると(駿河侵攻)、元真は駿府で迎え撃つが敗れ自領に退散した。今川氏滅亡後は流浪した後に徳川家康に仕え、遠江伯耆塚城を任され、仇敵・武田氏と戦い、諸戦で戦功をあげた。
子の信勝は引き続き家康に仕え戦功を挙げ、孫の信盛以降安部氏は譜代大名として栄えた。


以上、Wikiより。



安倍元真