穴沢俊光 (あなざわ としみつ) | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

穴沢 俊光(あなざわ としみつ)(生年不詳 - 天正12年(1584年)?/天正13年(1585年)?)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。信堅(のぶかた)とも名乗る。通称は新右衛門。
蘆名氏に仕えて、陸奥国耶麻郡桧原(現・福島県耶麻郡北塩原村桧原、通称裏磐梯一帯)を支配し、岩山城を居城とした。桧原は蘆名領の北端部にあたり、吾妻連峰を挟んで北側は伊達氏の根拠地米沢であった。そのため、常に伊達氏から狙われる危険性が伴っていた。
永禄8年(1565年)、俊光は伊達輝宗の家臣・石川但馬の侵攻を戸山城で父・俊恒(加賀守信徳)とともに撃退、さらに翌永禄9年(1566年)は岩山城で伊達軍の奇襲攻撃を退けた。しかし、天正12年(1584年)11月、俊光と対立していた一族の穴沢四郎兵衛が伊達氏に内応し、当時家督を継いだばかりの伊達政宗は四郎兵衛の手引きで1500の兵を派遣して桧原を急襲させた。伊達勢は大塩(現・北塩原村大塩)方面の道も塞いだため、全ての道を失った穴沢勢は混乱して多くの兵を討たれ、俊光も岩山城に立て籠もって奮戦したが結局は落城し、俊光一族は自害して果てた。政宗はその後、岩山城の南・小谷山に城を築き(桧原城)、後藤信康を在番として差し置いた。ちなみに、岩山城落城は天正13年(1585年)5月に政宗自ら攻めて落城させたという説もある。
なお、俊光の嫡子・穴沢俊次(広次)はその場に居合わせなかったため難を免れ、その後柏木城に入り、蘆名氏滅亡後は蒲生氏郷に仕え、その子孫は会津藩松平家の家臣となった。


以上、Wikiより。



穴沢俊光