赤穴久清 (あかな ひさきよ) | げむおた街道をゆく

げむおた街道をゆく

信長の野望、司馬遼太郎、大河ドラマが大好きです。なんちゃってガンダムヲタでもあります。どうぞよろしく。

赤穴 久清(あかな ひさきよ、文明3年(1471年) - 天文22年1月26日(1553年2月18日))は、戦国時代の武将。尼子氏の家臣。出雲赤穴城(瀬戸山城)主。左京亮。駿河守。通称は善太郎。別名に安連、郡連。加賀法師。子に光清、定清、清行、時清。
文明3年(1471年)に赤穴幸清(美作守)の子として生まれる(久清の孫にも同名の幸清(右京亮)がいる)。
はじめ京極氏に従っていたが、尼子経久が下克上で出雲を征服して戦国大名になると、尼子氏の家臣として従った。永正12年(1515年)に長男の光清に家督を譲って隠居した。
天文11年(1542年)7月に大内義隆の侵攻(月山富田城の戦い)で光清が戦死すると、孫の盛清に家督を継がせて、自らはその後見人を務め、大内・毛利氏の侵攻から瀬戸山城を守りきり、光清と同じように尼子氏に忠誠を尽くした。
天文22年(1553年)1月26日に死去。享年83。


以上、Wikiより。



赤穴久清