
東海道新幹線開業前の時刻表。
1年前に京都鉄道博物館で探したヤツだ。
昨日、発売になった。
というニュースが入ってたので、今日仕事帰りに買ってきた。
新幹線が開業すると、在来線の特急は廃止されてしまうことがほとんど。
新幹線開業前の特急は、どこに停車していたのか。
それを知ることで、昔の主要駅がどこだったか分かる。
新幹線は、スピードを出すために、真っ直ぐに作られるため、新幹線駅は街郊外にできることも多い。
それにより、現在は衰退してしまった町、逆に繁栄した町、いろいろ。
在来線に特急が通らなくなってしまったため、不要となってしまった退避設備。
東海道や山陽には、現在も多く見られる。
具体的にどこで追い抜いていたのか。
歴史を知ることで、現在(いま)を見返すことができる。
上越新幹線、長野新幹線。
開業前は、ちゃんと市街地の中の駅に停まっていたんだなぁ。
山形新幹線、秋田新幹線が開業する前の東北本線。
石勝線が開通する前の根室本線。
見どころは多い。
・・・しっかし、特急だか準急だかの列車名があまりに多くて、理解するのには時間がかかりそうだ。