朝の9時5分、私が管理している掲示板に、
「先程、北斗星が前沢を通過しました」と、
言う書込みがありました。


その後、お友達からも北斗星の情報メールが
届きました。今の季節、宮城県内
北斗星(2レ)
撮るのは日の出前なので

仙台駅のホームで撮る以外は不可能ですので、
急いで準備をして出かけました。


向かったのは、岩沼駅です。


通過時間の目安はつけましたが、果たして
その時間に来るのかわからず、沿線ではなく
ホームから撮る事にしました。


初め、下り線の信号が青になりました。
しかし、なかなか下り列車は来ません。
その間に、上り線の信号も青になり、列車同士の
「被り」
の不安がよぎりましたが…

何とか、上り列車が先に来てくれました。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120115-01



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120115-02

その上り列車が北斗星でした。
直前まで曇が太陽光線を弱めていましたが、
通過直前に曇が切れて直射日光が当たるようになり、
影が出てしまうアングル
となりましたが、
「撮れればOK」です。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120115-03

少し後に、下り列車が来ましたが、風規制で
徐行運転をしていました。その列車が
857レ EH500-75牽引貨物列車でした。


これからは、75と言えばED75でなく、
EH500-75になるのだろうか…?



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120115-04

その後、下り4053レ(トヨタロングパス)
EH500-58が通過。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120115-05



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-120115-06

そして、最後に4088レが来ました。
本線を通過すると思ったら…

岩沼駅の中線に入りました。


あ・・・
4088レは、岩沼駅からの858レの乗務員を
乗せて岩沼駅で運転停車をする事を
すっかり忘れていました。
それで、ホーム越しの撮影になりました。