ED75 1034が、858レに入る情報を得て
岩沼駅に向かいました。
858レですが、以前からお話しはしていますが、
とても複雑な運用になっています。
まず、仙台(タ)から岩沼までED75牽引で来ます。
そして、 岩沼で貨車を切離す貨車と、郡山(タ)に
向かう貨車と2つに分かれます。
岩沼切離しの車両は、某製紙工場に向かいます。
残った貨車は、新たに某製紙工場からの貨車と
連結されて、今度はEH500に牽引されて
郡山(タ)に向かいます。
そのEH500は、朝方の856レで仙台(タ)から
岩沼まで牽引し、岩沼でヒルネをして858レに
対応する形になっています。
13時前に、岩沼から連結される貨車の
入換え作業が13時少し前から始まります。
その間に、仙台(タ)から来た858レが到着です。
12月25日(日)は、ED75 1034牽引でした。
25日は、両数は数えていませんが、
コンテナを積んでいた貨車は、岩沼で切離しで、
コンテナ無しの貨車は郡山(タ)に向かいます。
そして、岩沼で切離した同じ両数の貨車が
岩沼から新たに連結されました。
ED75 1034ですが、貨車入換え作業を
終えて、次の運用になっている855レの
作業が入るまで、パンタグラフを下ろして
定位置で「ヒルネ」をしていました。
14時過ぎに、パンタグラフを上げて
機関車の電源が入り運転に備えて
いました。
そして、15時20分頃に、貨車入換えを
担当する職員の方がED75 1034に
集まって、入換え作業が準備が
始まりました。
引き続き、23日から運転されている
「風っ子サンタ号」を撮る為に
同じ、岩沼駅ホームに向かいました。
運転は25日迄です。
実は、昨日も撮りましたが、
大勢の方がいらっしゃいました。
25日の岩沼駅は・・・
撮影者は私、ひとりでした。
「風っ子サンタ号」に乗車していたお友達から
メールが届きました。25日に乗車する事は
事前に知っていました。
目立たないようにと思いましたが、
一人だけでは逆に目立っちゃいますね。
その間に、貨物を中心に撮り鉄をしました。
改めて記事を書きます。