「10月3日にED75 114が仙貨に戻ってくる」
と、言う情報が入ったので、早速撮影に行きました。
今回も、岩沼駅で撮影を行いました。
本当は、別の場所で撮影をしたかったのですが、
時間の都合と、ED75 114をゆっくり撮影が
出来る所を考えると、岩沼駅が最適な場所と
考えました。
まずは、阿武隈急行線の8100系車両です。
阿武隈急行線では、毎年のように「鉄道の日」の
ヘッドマークが掲げられています。
阿武隈急行線から東北本線直通・仙台駅まで
1日2往復をしています。この列車は、
仙台から阿武隈急行線の車両基地がある
梁川(やながわ)駅に戻る列車です。
2968M 阿武隈急行線8100系 4両
岩沼駅では、上り・東北本線の列車は
通常3番線から発着(最終列車だけ1番線)
ですが、岩沼駅の通信機器焼失の影響で、
常磐線・上りと同じ1番線から発着を
しています。
さて、数分後ですが、ED75 114が
連結されている4081レの貨物列車の姿が
見えました。
岩沼駅を通る貨物列車の大部分は
通過をしますが、4081レは運転停止をします。
本来は、直前の普通列車との間隔を空ける為と、
岩沼着の列車が5番線に到着をするので、
運転停止をして時間調整をするのですが、
通信機器焼失事故の影響で、直前の
普通列車や岩沼駅着の列車が運休のため・・・
すぐに出発していきました。
先頭部にいって動画を撮ろうと思いましたが、
15秒では移動が出来なかったので、
後追いの形で114号機を撮りました。
ED75 114号機ですが、3月10日発の96レで
水戸に向かって、ヒルネ中に震災に遭い、
その後、常磐線が震災による津波被害と原発事故の為、
お友達の言葉を借りれば「帰宅難民」になってしい、
水戸駅で足止め状態でした。
足止めされた水戸駅では、掲示板やサイトの情報では、
パンタを上げて通電が行われたり、水戸駅の構内で
試験運転が行われたと書かれていました。
半年以上、水戸に足止めされて、やっと仙貨に
戻ってきました。この先、どのようになるのか
気になる所です。