こごた車両まつり9月19日(日)

開催されました。早いもので

2週間前のイベントでした。


記事更新が遅くなりましたが、お祭りの様子を

記事にします。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110925-01
電車で小牛田迄行きました。


撮影がメインになり、出店のお店などの写真は

全く撮らす、機関車などの撮影に夢中に

なっていました。



今回は、展示された機関車についてご紹介いたします。


今回展示された機関車は・・・



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110925-02
DE10 1651(郡山総合車両センター)



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110925-03
ED75 1034(仙台総合鉄道部)



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110925-04

EH500-20(仙台総合鉄道部)



でした。

この写真は、小牛田駅のホームから撮りました。



会場に入ると、まず、ED75 1034に向かいました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110925-05
ED75 1034の2エンド側「あけぼの」

ヘッドマークが掲げられていました。



時間が経過して、JRの職員の方が、DE10と、

EH500「あけぼの」のヘッドマークを付けて

くれました。EH500に「あけぼの」のヘッドマークは、

面白い試みですが、これから先、この光景が

現実に見られるのか・・・?

それぞれ、5分程度で取り外されました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110925-06
DE10 1651 まずは、この場所にヘッドマークを

掲げました。 



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110925-07
DE10 1651 周りの人から要望で、この場所が

ふさわしい・・・と、言う事でこの場所に掲げられました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110925-08
EH500-20に「あけぼの」のヘッドマーク



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110925-09
ED75 1034 1エンド側&前パンタで、

「あけぼの」のヘッドマーク


終了10分前には、安全の為に張られていた

タイガーロープが撤収準備の為に取り外されました。

JRの職員の方に承認を得て

周辺にロープが張られていない機関車の

撮影を行いました。




鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110925-10
ED75 1034 2エンド側の「あけぼの」ヘッドマーク



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110925-11
ED75 1034 1エンド側の前パンタ



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110925-12
EH500-20 1エンド側から



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110925-13
お祭りが終わり、小牛田駅のホームから

3台並んだ状態の写真を撮りました。



そして、DE10牽引で、ED75 1034と、EH500-20

連結されました。展示された場所は、

架線が無い場所なので、DE10の力を

借りないと動かす事が出来ません。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110925-14
DE10 1651+ED75 1034+EH500-20が連結



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110925-15


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110925-16

仙貨に返却する為、DE10 1651に牽引され
出発線に向かいました。


小牛田から、EH500-20+ED75 1034(無動)

返却されました。途中駅で撮影を行いましたが、

このシリーズの最後にご紹介いたします。


次回は、展示された気動車の様子になります。