9月10日(土)は、撮り鉄や定禅寺通ジャズフェスティバル
などに行きました。その記事は改めて書きます。
9月10日(土)夜に、塩釜神社で行われた
「しおがまさま神々の月灯り」と言うイベントに
行ってきました。
塩釜神社HP http://www.shiogamajinja.jp/guide/index.shtml
境内案内図 http://www.shiogamajinja.jp/guide/pop/01.shtml
塩釜神社ですが、平均2ヶ月に1度は行っています。
8月は都合で行けず、9月に入ってから初めてです。
階段が202段ある「表坂」の両脇には
竹灯籠が灯されて綺麗でした。
その竹灯籠には、「祈」と言う一文字が描かれて
いました。塩釜市も津波の被害を受けています。
そして、11日で震災から半年になります。
個人的には、もう6ヶ月・・・
と、言う感じがします。あの3月11日14時46分18秒に
震災が発生しました。
先祖代々の土地が大切か、これの先、
津波被害を少なくする為の計画にするのか・・・
沿岸部では復興計画が決まらず、これから先
混乱が予想されます。
話を戻して、「表坂」の急な階段を上ってくる人が
多くて、写真撮影には大変でした。
人の流れを呼んで、地道に撮影をしました。
神社でお参りをしてから、舞殿に向かいました。
舞殿では、「神楽の舞」を見てきました。
途中、小雨が降ってきて、月の姿は
あいにく確認できませんでした。
【写真アルバム】
この時、「表坂」の照明が灯っていました。
灯りになりました。
参拝者が登って行きます。
竹灯籠で灯されていました。
見た様子。参道の幅に竹灯籠が
灯され、「祈」の一文字も見えます。
人の姿を残さないように撮影をするには
根気が必要です。
「神楽 浦安の舞」
「神楽 悠久の舞」