お盆で、お墓参りに行きました。
お線香は準備していましたが、
ライターが無い事に気づいて、お墓の近くにある
100円ショップに立ち寄りました。
早速、ライターを探しましたが、見つかりません。
3回も店内全ての売場を見ましたが見つかりません。
家族連れのお客さんが沢山居て、店員さんが
レジや他のお客さんに対応していたので、
店員さんには聞けません。
ふと、レジ近くの棚を見たら、こんな貼り紙を
見つけました。
9月27日から販売規制が始まるので、
今までのライターは在庫切れのようです。
ライターの販売規制が始まる事を、
ニュースで見たり・聞いたりした記憶があります。
帰宅後、ネットで調べました。
9月27日から、従来タイプの
100円ライター・使い捨てライターの
販売が禁止されます。
販売禁止対象商品は・・・
(1) 電子式のレバーを真下に押すタイプや
レバーを横にずらす「スライド式」
(2) やすりを回転させる「フリント式」
(3) おもちゃの形をしたライター
(4) 点火棒―など です。
規制の理由は、子供による火遊び事故が
多発している為で、レバーなどを重くして
簡単に着火しないように改良が行われます。
http://www.garbagenews.net/archives/1581529.html
ネットでは、ライター販売の9割が(1)~(4)のタイプ
だそうです。
結局、ライターが無かったので、マッチ棒の
長さが15センチもあるマッチを買いました。
が、少しの風でも消えてしまい、消えたマッチは
使い物にならず、お線香1束をつけるのに
7本のマッチをダメにしてしまいました
お墓の近くに、新聞紙の切れ端を見つけて
それに火をつけてお線香に火をつけました。
結局、8本のマッチを使いました。
ゴミや火の後始末をしてお墓を後にしました。
現在のタイプの在庫切れや、
新しいタイプのライターが流通するまでの間
ライターの品不足が予想されます。