8月6日(土)に、団体列車・ひばり号の運転があり、
福島県内で撮影をしてきました。
今回、私と師匠が宮城県側から福島県内に向かい、
師匠のお友達2名が、関東方面から福島県内に向かい、
磐越自動車道・磐梯熱海IC近くで待ち合わせをする形で
スタートしました。総勢4名です。
順番からすると、初め、「583系・あいづライナー」の
撮影を行いましたが、この様子は、まとめて書くことにして・・・
「485系ひばり」と「583系あいづライナー」を撮る目的なので、
遠くには行けません・・・
そこで、磐梯熱海から本宮付近の東北本線の沿線に
向かいましたが、沿線には雑草が多くて移動しながら
場所探しをしました。
福島県内での撮影は久しぶりで、
時間の空白が場所選びに迷いが生じました。
多少雑草が気になりますが、上り・下り線が
分離されている所を見つけて撮影の準備を始めました。
天気は・・・
日差しがあるのに、雨が降って雷が鳴っている変な天気
でした。属に言う「ゲリラ豪雨」というヤツでした。
さて、12時01分になり、485系・ひばりが見えてきました。
9011M 団体列車「ひばり」
仙台車両センター所属485系A1-A2編成
仙台車両センター所属485系A1-A2編成
(後追い写真)
485系・ひばりの撮影を終えましたが、
「金太郎が撮りたい」と言う話になりました。
少し待つと、上り・下りに貨物列車が来るので、
それまで待つ事にしましたが、その間に
普通列車が上り・下り1本ずつ来ました。
先頭は、P-18編成です。
上り列車は701系2両編成でしたが、何と、
仙台車唯一701系幕車のF106編成が
来ました。
そして、上り・下りの貨物列車が来ました。
上りが3054レ・EH500-56号機牽引の
貨物列車が来ました。
過去に、ピンクコンテナや珍しいコンテナを
積んでいるので、個人的に3054レの
貨物列車は注目をしている列車です。
今回は、注目をするようなコンテナは
積んでいませんでした。
下りは、4089レ・EH500-39号機牽引の
貨物列車でした。荷が少なかったです。
撮影の待ち時間に、踏切りに
「カエル
」の姿が見えたので
撮影を
しました。
あまり刺激を与えないように・・・
撮影をしました。
さて、次回ですが・・・
仙台七夕祭りに行き、七夕飾りの写真を
撮りました。その写真を記事にします。
次々回ですが、福島県に出撃Part-2で、
583系・あいづライナーの様子です。