【撮り鉄】 2011.07.19 「こがね」郡山配給
http://ameblo.jp/tetu2gou/entry-10959043026.html

記事の続きです。



撮影現場に到着時には、写真左のような状況でした。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110722-01


まず、線路沿いに居た「同業者」の集団。
県外ナンバーの車が2台、道路に停めていました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110722-02

地元での暗黙のルールで、地元の人間は、
あの場所には車は停めません。
そして、
あの場所に集団で撮影はしません。



理由は、その場所は、地元の生活道路と、

農家の方が利用する道路だからです。


「こがね」が来る前に、買い物に行った1台は

別場所に移動をしましたが、別の1台は

後からわかった事で、配給を追いかける為に、
近くに車があると機材を車内に入れたりする
時間が短縮できるので、あの場所に

停めたようです。


結局、車が来なかったので、支障はありませんでしたが・・・

運が良かったみたいです・・・



そして・・・

それ以上に考えてしまったのが・・・


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110722-04

5名の集団です。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110722-03

水田の中に、苗のある場所に三脚を立てています。
そして、あぜ道には3段と4段の脚立を立てて
撮影している人が・・・


待機中に、知人が私の隣に来て、撮影の準備を
始めましたが、水田の中にいる同業者を見て

「地元の人間は、

     水田の中では撮らないが・・・」と。


でも、他県の人もいましたが、県内の人も
車のナンバープレートから確認しています。


注意しようと思いましたが、後々トラブルに

巻き込まれそうになる可能性があるので

見ているだけにしました。



私なら・・・
苗のある水田に
三脚は立てません、

撮影はしません。


撮影のマナーで、いろいろとトラブルがあります。
最近、何が良くて何が悪いのか、
わからなくなる事があります。


見て見ぬふり、気にしない方が良いのか・・・