最近、この付近での撮り鉄が多いです。


まずは、岩沼駅です。


1・2番線の間にある「中線」に停まっていました。

岩沼駅からEH500-34が牽引する858レです。


EH500-34には、岩手県のステッカーが貼られていましたが、

新たなステッカーが増えました。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110613-07

当初、この岩手県のステッカーが貼られていました。




鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110701-02


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110701-03



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110701-04

新たに、この岩手県のステッカーが追加されました。



次は、定番化(?)している、岩沼⇔館腰の踏切です。


始めは、855レ ED75 140です。


鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110701-05

855レ ED75 140



次は、4068レです。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110701-06
4068レ EH500-21


貨物列車を見た瞬間、まず、カマにステッカー

貼られている事、UT18A(製粉用コンテナ)と、

UM9Aが積み込まれている事、

オレンジ色のコンテナが積み込まれている事

見つけたので、どのタイミングで撮ろうか瞬間的に

迷いましたが、何とか、編成も含めて

撮影をする事が出来ました。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110613-05

当初、この青森県のステッカーが貼られていました。




鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110701-08
新たに、この青森県のステッカーが追加されました。

(走行中の撮影なので、このアングルになりました)



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110701-09
UT18A(日清製粉・製粉用コンテナ)と、

UM9A(日通・コンテナ)です。


フリー百科事典『ウィキペディア』 UM9A

http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%B2%A8%E7%89%A9UM9A%E5%BD%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110701-10

オレンジ色のコンテナの正体は・・・

U19Aコンテナ「わくわくどきどきフェリシモ・センコー株式会社」

です。オレンジ色なので、結構目立ちます。



4068レの後に、701系・上り普通列車が通過後、

9072レです。



鉄チャンズ2号のいろいろ日記-110701-11

9072レ EH500-53



ステッカは貼られていませんでした。